無線機「FTM-10S」とレーダー探知機「Z320B」を装着♪【追記】

ようやく無線機「八重洲 FTM-10S(JMKキット)」とレーダー探知機「ユピテル Z320B」を装着しました。

この組み合わせはすでにTMAXで実証済みですので安心感があります。
TMAXでまったりと:レーダー探知機「Z320B」を設置!
TMAXでまったりと:TMAXに無線機(FTM-10S)を装着!

これらを設置する前に、GS側の電源確保をしましょう。
マロさんご協力のもとで主に下記部材を使用して加工します。
エーモン【1245】リレー 20A
エーモン【B138】ヒューズホルダー×2
エーモン【1251】管ヒューズ 1A
エーモン【1256】管ヒューズ 10A
エーモン【M259】Y型接続端子×2

20140322無線機レーダー探知機装着07

20140322無線機レーダー探知機装着01
すでに設置済みのETCの+線からリレーを介してキーONでバッテリーから電源供給

20140322無線機レーダー探知機装着02
加工した電源まわりはバッテリー裏あたりに収納。通電確認してエラーも出ていません


続いて無線機側の構成です。

FTM-10SJMK(無線機本体+バイクマウントキット)
KT030(CPP-150)(防水PTTスイッチ,プッシュ式)
FTM-10S用PTT接続ケーブル
MEK-M10(フロントパネルマイクコネクター)
BU-2(Bluetoothユニット)×2個

無線機の運用もTMAXと同様にBluetoothインカム SENA SMH10を共有使用します。

20140322無線機レーダー探知機装着08
無線機本体はシート下へ収納

問題は無線機のアンテナをどうやって立てるかだ。
色々と調べていると、ササキスポーツクラブ製「無線アンテナブラケットSR-33-L(ロング)」が良さそうな感じだったのでポチってみた。

20140322無線機レーダー探知機装着04
しかしGIVI TRK52N用リアプレートSRA692と干渉した

20140322無線機レーダー探知機装着05
仕方が無いが荒業のサンダー攻撃を繰り返しなんとかハマった。

20140322無線機レーダー探知機装着06
トップケースに干渉することなくアンテナが立ちました。良かった~~。

20140322無線機レーダー探知機装着03
レーダー探知機のユピテルZ320Bはサインハウス製A-35 M8シリーズZ320B専用ホルダーといつものRAMマウントを用意

20140322無線機レーダー探知機装着17
プログラムがVer2.0に!現時点で公開されている最新版はVer1.9。ちなみに昨年末のナップスセールで購入。GPSやオービスデータは2013年5月でした。音とかもちょっと変わった気がする。

20140322無線機レーダー探知機装着09
レーダー探知機と無線機をマウントして正面から見たところ

20140322無線機レーダー探知機装着10
横から見るとこのような感じです

オーディオ接続は、ナビ(CN-SP735VL)OUT ⇒ AUX IN レーダー探知機(Z320B)OUT ⇒ IN 無線機(FTM-10S & BU-2)⇒ Bluetoothインカム(SMH10)

当初はナビ⇒レーダー探知機への音声をステレオミニジャックケーブルで接続。
しかし、ヴォーカルキャンセラー風の音になってしまい聞き取りにくかったのでモノラルケーブルへ交換。
音楽がモノラル化しましたが、運用上は問題ないです。

FTM-10SはAF DUALのLINE AUTOモードで仮運用します。
このモードだとナビと音楽とレーダーが同時に聞こえ、特定の無線chを受信すると音楽、ナビ、レーダーがミュートされて無線交信終了して約5秒後に自動的にミュート解除になります。
これだと肝心な時にナビとレーダーが聞こえ無いので、いずれは全ての音をミックス改造する予定です。

テスト走行したところ、エンジンパルスによるノイズが発生しました。
それほど大きなノイズではないので、ミックス改造と同時に対策予定。 改造しました!

あとちょっと気になったのは、キーONで起動したナビがエンジンをかけたら落ちることがあったのと、エンブレをかけた時にもナビが落ちることがありました(^_^;

私としてはツーリングでの必要最低限の装備は整ったと思います

20140322無線機レーダー探知機装着15

20140322無線機レーダー探知機装着11

20140322無線機レーダー探知機装着12

20140322無線機レーダー探知機装着13

20140322無線機レーダー探知機装着14


2015/1/15【追記】
純正樹脂パニアケースから純正アルミパニアケースへの変更にともない無線機アンテナステーを交換しました。

20150115無線機レーダー探知機装着18
昨年末の忘年会キャンプでHさんから格安で譲っていただいたワンオフのアンテナステー。サンクスです!

20150115無線機レーダー探知機装着19
純正アルミパニアのキャリアに装着。GIVIトップケースやアルミパニアに干渉することもなくバッチリ

20150115無線機レーダー探知機装着20
見た目もバランスも良い感じです。高速道路を走行しましたが強度的にも問題ありません




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

ナビ「Panasonic GORILLA CN-SP735VL」を装着♪【追記】

2014年1月14日(火)

前日に R1200GSが納車 されました\(^o^)/

今どきのバイクにはナビを装備している人も多いのではないでしょうか。
BMWでナビといえば純正の「BMW Motorrad Navigator IV(Garmin社製ZUMO 660)」が有名です。
しかし、このナビは価格も高いですし機能的にあまり好みではないので他のナビを探すことにしました。

無料地図更新、FM-VICS対応、7インチ液晶、ACアダプタ付が良いと思い、たどり着いたのがこの機種です。
事前にポチっていたので早速マウントしましょう!

20140118ゴリラCN-SP735VL装着01
Panasonic GORILLA CN-SP735VL」念のため3年延長保証にも加入して38kと安価


そそっ、ナビを稼働するには電源の確保も必要なのでソケットをAmazonでポチりました~。

20140118ゴリラCN-SP735VL装着1220140118ゴリラCN-SP735VL装着11
ニューイング 防水電源アダプター DCステーションUSBプラス 12Vシガーソケット&USB端子 NSMS-003


20140118ゴリラCN-SP735VL装着09
20140118ゴリラCN-SP735VL装着10
バイク用に設計された製品ですので防水対策も万全です。暫定的にバッテリーへ直接接続。


ゴリラはカーナビなので、付嘱のダッシュボード用吸盤型スタンドではR1200GSには装着できません。
そこで下記のようなパーツをAmazonでポチって加工します。
20140118ゴリラCN-SP735VL装着02
パイプ向けスタンドGorilla(ゴリラ)適合A用 自転車・Bike向け[GB3GA]

ナビ本体を固定するためにこれらを分解して、実際に使用するのは「土台と後ろのボール部分のみ」です。
Amazonでポチったら「パーキング解除プラグ」がオマケで入っていたので、せっかくなので使用しましょう。
ここまで出来ればあとは定番のRAM MOUNTを使ってサクッと固定します。


20140118ゴリラCN-SP735VL装着0820140118ゴリラCN-SP735VL装着03

家に転がっていたこれらRAM MOUNTを使用してみます。

20140118ゴリラCN-SP735VL装着05
正面から見るとこのような感じでマウントできました。7インチなので大きくて見やすいです

20140118ゴリラCN-SP735VL装着06
このクランプだとちょうどイイ感じに装着できました

20140118ゴリラCN-SP735VL装着07
裏からだとこんな感じです、FM-VICSケーブルは適当に丸めて固定しても受信感度良好です

20140118ゴリラCN-SP735VL装着13
早速いつものお台場お散歩コースを走ってきましたが、ブレもほとんど無くて使用に耐えられそうです

まだナビの機能がよくわかっていませんが、mp3で曲を流しつつナビ案内をしてくれます
音声はイヤホンジャック出力からSENA SMH10のオーディオ入力端子に直接有線接続しています。
今回は仮設置なので、最終的にはマウント方法や電源供給を変更する予定です。
あとゴリラはバイク用ナビではありませんので、雨が降ったらジップロックを被せて対応します

GSにこのナビを装着している人はほとんど居ないだろうな~(^_^;
7インチゴリラを設置検討をしている方の参考になれば幸いです。


2014/03/05 【追記】
20140304GPSホルダー装着02
ツラーテック製GPSブラケットアダプターを装着。パイプが細いのでゴムチューブを巻いてRAMマウントにて固定しました。


2014/03/22 【追記】
20140322無線機レーダー探知機装着07
これまでバッテリーから直接電源を引っ張っていましたが、リレーを導入しました。
これによりキーONで電源が入るようになり、バッテリーあがりのリスクが軽減されました


2014/05/10 【追記】
このゴリラは数日間通電していないとバッテリー低下により、エンジンを掛けると同時に電源が落ちる症状が発生します。
一度この症状が出ると、その後エンジンを掛けっぱなしでもナビのバッテリーへの充電ができなくなります。
対策としては、久しぶりにGSにへ乗る時は事前にACアダブターでナビへ充電をしておくか、もしくはACC連動で数分間ナビへ充電してからエンジンをかけるようにすればナビが起動します。
いわゆる乗る前の儀式みたいなもんです。かなり面倒ですが(^_^;

それと、リレー導入後も度々電源が落ちる症状が発生。
いろいろと考えたのですが、GSは振動も大きいのでシガーソケットの接触不良が原因かも。
ということで、マロさんにお願いして電源改良を施しました。いつもありがとうございます

20140510ナビ電源改良01
ニューイング(NEWING) DCステーションUSB+ NSMS-003を取り出す


20140510ナビ電源改良02
結束バンドでこれだけ固定していたのですが

20140510ナビ電源改良03
なんとなく接点部分が動いているような気がします

20140510ナビ電源改良04
シガーソケットアダプターは特に問題なさそうです

20140510ナビ電源改良05
ケーブルを端子に直接ハンダ付けします。こっちはマイナス側

20140510ナビ電源改良06
プラス側も同様にハンダ付け。さすがはマロさん完璧です!

20140510ナビ電源改良07
念のため接点部分を保護して

20140510ナビ電源改良08
自転車の廃タイヤチューブを利用して

20140510ナビ電源改良09
しっかり固定して防水仕様に

20140510ナビ電源改良10
さらに念には念をいれてジップロックを2重に被せました

今回の改良で電源部の接点不良は確実に解消しました
これでもナビの電源が落ちるようだと、ナビ本体側に原因があるもかもしれません。
しばらく様子をみて何か変化があれば追記します


2014/05/27 【追記】
先日、朝霧高原でキャンプ練習をしましたが、ナビが再起動頻発
電源については以前の加工で完璧になっているので、確実にナビ本体の異常ということが判明しました。
再起動が発生するタイミングも全くもって再現性がない。
普通に走行しているだけで突然発生するので、このような状況ではナビとしては使い物にならないです。
それと、エンジンを切って停車していたら勝手にバッテリーモードで起動することもあるし。

ネットで調べていたら、同じ機種で私と同じような症状が複数報告されていました。
この機種固有の設計および製造過程での致命的なミスか、たまたまハズレロットを引いてしまったのか。

メーカーに相談したところ販売店経由で修理依頼して欲しいとのことで、本日持ち込み修理依頼してきました。
ちなみに某大きなカメラ屋さんに持ち込んだんだけど、修理期間は2〜3週間ほどかかるそうです。
けど、秋葉原にあるパナソニックのサービスへ直接持ち込めば1週間ほどで作業が終わるらしい。
それだったらメーカーに問い合わせた際に最初からそのように教えてくれれば持っていったのに〜Orrz

恐らくメイン基板交換対応になると思いますが、戻ってきた時は正常な状態になっていて欲しいです。
また後日に状況をレポートします。


2014/06/16 【追記】
修理依頼して2週間で戻ってきました。
予想通り「メイン基板交換」でした。
修理後に静岡群馬を走ってきましたが、一度も再起動をすることが無かったのでもう大丈夫でしょう
あと気になるのは「液晶トラブル」を抱えている方もいるようですので、症状が出ないことを願うばかりです。


2014/07/07 【追記】
ナビに防水対策を施しました。
20140705安達太良キャンプツー04
ラフ&ロード川崎店で見つけたタンクバッグ用防水カバー。1コインだったけどバッチリ!

RAMマウント
Panasonic GORILLA CN-SP735VL
アンデックス・ユウ パイプ向けスタンド Gorilla(ゴリラ)適合A用 自転車・Bike向け
ニューイング 防水電源アダプター DCステーションUSBプラス 12Vシガーソケット&USB端子 NSMS-003



★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
最新記事
コメント
<>+-
人気記事
ブログリンク集(RSS更新対応)
リンク集
RSSリンクの表示
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
アクセスカウンター
Flag Counter
Free counters!
OPM♪へメール送信

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

駆けぬける歓び