カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「カスタマイズ 」カテゴリ記事一覧


GIVI TRK52Nからホムセン箱(ラバーメイド アクションパッカー・ストレージコンテナ)へ交換♪【追記】


これまでGIVI TRK52Nを装着して使用してきました。通常の用途でしたらこれで十分です。

近ごろはキャンプツーリング中心になってきたので、もう少し容量を増やしたいと考えていました。
しかし、これ以上の大幅な容量アップとなるとたどり着くのはやはりホムセン箱ですよね~(笑)
いろいろと調べてくわさんのブログを拝見すると私のイメージに近かったので参考にさせていただき、みようみまねで作ってみました。素晴らしいアイデアに感謝ですm(_ _)m

というわけで、ド~~~~~ン\(^o^)/

20160302ホムセン箱を装着01
20160302ホムセン箱を装着03

ラバーメイド アクションパッカー・ストレージコンテナ ブラック (1172)

耐久性に優れた頑丈な構造のコンテナ。
便利なスタッキング仕様で、積み重ねが可能。
南京錠用の留め具付き。
     
●製造国:米国
●JANコード:0086876166446
●商品サイズ:W66.2 × D43 × H47.1(cm)
●色:ブラック
●容量:90.8L
●重量:5.1Kg
●本体:ポリエチレン

このまま使うのも良いのですが、少しだけ加工してみます。


20160302ホムセン箱を装着04
TANAX モトフィズ カーゴフック(2個入り)/ブラック MF-4533 を3つ(計6個)用意。

20160302ホムセン箱を装着05
新品のホムセン箱に躊躇なくドリルでグリグリと 反対側も同様にフックを付けます。

20160302ホムセン箱を装着06
次に防水テープを用意

20160302ホムセン箱を装着07
蓋の溝に合わせて防水テープを貼ってホムセン箱の加工は終了。

20160302ホムセン箱を装着12
スーパーバスケットに道具類を入れて箱の中で荷物が揺れないようにします。容量たっぷり!

20160302ホムセン箱を装着14
蓋の上は100均の滑り止めを付けます


次に箱をバイクに固定できるようにベースを作ります。

20160302ホムセン箱を装着09
GIVIモノキーベースです。凸が3か所。

20160302ホムセン箱を装着08
適当な木を見つけてGIVIモノキーの凸に合わせてドリルで穴をあけます。

20160302ホムセン箱を装着10
合わせてみるとなかなかイイ感じです


20160302ホムセン箱を装着16
次に折り畳みテーブルを用意します

20160302ホムセン箱を装着19
テーブルの裏にある金具と足を使います

20160302ホムセン箱を装着17
足の金具を外して

20160302ホムセン箱を装着18
移植します。これでこのベースが小型テーブルにもなり一石二鳥!

20160302ホムセン箱を装着20
裏はこんな感じ

20160302ホムセン箱を装着11
念のために100均の滑り止めのゴムを敷きます

20160302ホムセン箱を装着13
ホムセン箱を載せたら、ラチェット式ベルト荷締機を使って固定します。

20160302ホムセン箱を装着15
こんな感じになりました~\(^o^)/

GIVI TRK52Nと比較すると容量は感覚的に倍近く増えたような気がします。
しかし固定する手間も増えました。気軽に開け閉めできないのもちょっと不便。
完全防水でもないのでそのあたりも心配だな~。

ホムセン箱とGIVIを用途によって使い分けていきますか~。

ということで、参考にする方は自己責任でよろしくお願いします<(_ _)>


2016/3/27 【追記】

ベース板とアクションパッカーのカーゴフックボルトを変更しました。

20160327ホムセン箱を装着01
近くのホームセンターで棚板をゲット

20160327ホムセン箱を装着03
穴開けと少し切断してから

20160327ホムセン箱を装着02
ペンキを塗って折り畳みテーブルの金具を装着

20160327ホムセン箱を装着05
それとアクションパッカーに付けたカーゴフックのボルトがちょっと長かったので

20160327ホムセン箱を装着04
15mmに交換♪

20160327ホムセン箱を装着06
大きめのワッシャーにして強度を増しました




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ続きを読む
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

BMW純正アルミパニアケースを装着♪

今年の納車時に純正パニアケースを装着してこれまであちこち走ってきました。
特に今夏の北海道ツーリングでは左右のパニアケースをパンパンに詰め込んで走りましたが、フタを開ける度に荷物が雪崩のように落ちてくる事がとても煩わしく感じていました。
さらに道中ではフタが閉まらなくなる症状が発生して余計な時間を浪費することにOrrz

以前からGSアドベンチャーに乗っている方が純正アルミパニアケースを装着しているのを見る毎にうらやましく感じていた私は、今年の北海道ツーリングで一緒にキャンプをしたYoichiさんといろいろと話しをしていくうちにアルミパニアケースが欲しいな〜とつぶやいたところ、知り合いがGSからnineTに乗り換えて、それまで使用していた純正アルミパニアケース一式を処分したいような事を話していたそうです。

そこで、欲しいと思っている私と、処分したいと思っている方の間にYoichiさんが仲介役となって話を進めていただくことになりました。
そしてBMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2014で、Yoichiさんとアルミパニアケースを売りたいと仰るHさんとディーラーブースで直接会ってお話しすることができて、その場で取引がまとまりました。

ちなみにこの純正アルミパニアケース一式を通常購入すると30万円コース!
それをだいぶお安く譲っていただけることになり感謝です

さらにその場に居た以前にも一緒にキャンプをしたShojiさんが取付作業を一緒に面倒みてくれることに。
ビーエムメンテナンスのスペシャリストのShojiさん指導のもとならとても心強いです。

スケジュールを調整してYoichiさんのガレージをお借りして作業をすることになりました。ありがたやm(_ _)m
当日はHさんも駆けつけてくれて4人がかりで取付作業をスタート。

20140907アルミパニアケースを装着09
Yoichiさんのガレージがこれまた凄い!キャンプ道具が棚にズラリと!

20140907アルミパニアケースを装着01
これが新しく取り付けるアルミパニアケース専用キャリアです。

20140907アルミパニアケースを装着02
Hさん自らキーシリンダー合わせ作業をしていただいております。

20140907アルミパニアケースを装着03
これまでの標準キャリア類を全て取り外します

20140907アルミパニアケースを装着04
GIVIトップケース用ベースキャリアと無線機アンテナステーは使用不可に。→ その後、Hさんから頂きました!

20140907アルミパニアケースを装着05
そしてアルミパニアケース専用キャリアを取り付けて

20140907アルミパニアケースを装着06
アルミパニアケースを取り付ければこれで完成です!作業開始から約1時間半でした。

20140907アルミパニアケースを装着07
いや〜〜やっぱりカッコイイしバランスもイイ!フタも上開きなので雪崩の心配も無し

今回はTEAM FLATの皆さんにはなにもかも本当にお世話になりました。ありがとうございました!!!

あとはキャンプへ行くのみですね〜(笑)
またご一緒できる日を楽しみにしています\(^o^)/

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

無線機(FTM-10S)を改造およびノイズフィルター増設♪

納車後に無線機(FTM-10S)を設置しましたが、これまでノーマルの状態でした。
私のようにナビ、音楽、レーダー探知機などを併設していると使い勝手がよくありません。

いままでは「AF DUAL」 LINE AUTOモードで運用していました。
このモードだと特定の無線chを受信するとナビ、音楽、レーダーがミュートされてしまい無線交信終了して約5秒後に自動的にミュート解除になります。
これだと肝心な時にナビとレーダーが聞こえ無いので本来の機能の意味が無くなってしまいます。

そこでこれらの音声を全てミックスして、いかなる場合でも常に全ての音声が聞こえる状態にします。
それには無線機本体の改造が必須となります。
腕に自信のある方でしたら数百円ほどのパーツで自作改造が可能です。
しかし、残念ながら私にはそのような技量は持ち合わせておりませんOrrz

そこで無線機改造を行っている「むせんZONE25」さんへ依頼することにしました(マロさん情報サンクス!)
ここのショップで無線機改造とオリジナルのノイズフィルターとのセット販売をお願いしました。
無線機本体を送付して3日後には改造されて戻ってきた〜〜早っ!!
とても迅速な対応で助かりました

20140616無線機改造1
ノイズフィルターは単一乾電池くらいの大きさで重たい

20140616無線機改造2
念のためプチプチに包んでシート下へ

20140616無線機改造3
その上に無線機(FTM-10S)を乗っけたらピッタリ収まりました

ナビ(パナソニック ゴリラCN-SP735VL)とレーダー探知機(ユピテル Z320B)をノイズフィルターに接続。
無線入力の有無に関係なく「常にナビ(音楽)とレーダー探知機が聞こえる状態」になりました!

また、これまでエンジンが3,600rpm付近までは回転系ノイズがかなり大きくて気になっていましたが、ノイズフィルター効果でこのノイズも気にならないくらいに軽減

更にナビやレーダーの音量もかなり大きくなり、細かい音量ミキシングが可能となりました

FTM-10SユーザでAF DUAL使用時にナビやレーダーの音が途切れたり音量が小さいくて使いづらいと思っている方にはオススメですよ\(^o^)/

それとPTTスイッチが押しづらいので現在鋭意改造中です。
完成したらここへ追記します。

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

YONEX ウェットスーパー極薄グリップを装着♪

ちょっと気になっていたグリップの減り

BMW Motorrad オーナーの話を聞くと、割と早くグリップがヘタってくるそうです。
中には納車されるとすぐに保護グリップを巻く人もいるほど。

どうやらグリップ部分はまるごと交換で数万円コースみたいです。
さすがはビーエム、なんでもお高くつきますね〜(^_^;

そこで私もそのようなことを少しでも防止するためにグリップの保護をしてみました。
いつものようにアマゾンでポチッとな

20140604極薄グリップを装着1
用意したのは YONEX ウェットスーパー極薄グリップ 極薄、ゴ・ク・ウ・スですよ 早速作業開始です。

20140604極薄グリップを装着2
現状はこのような感じです。若干すり減っていますかね〜

20140604極薄グリップを装着3
そして YONEX ウェットスーパー極薄グリップ をグリグリグルグルグルコサミン♪と巻いて終了。

巻き方にムラがありますがそんなことは全く気にしません(笑)
何もしないよりは良さそうです


続きを読む
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

ワンダーリッヒ製 PivotPegz ラリーフットレストを装着♪

GS納車時から気になっていたのが、大きな車体にしてはステップが小さいということです。

20140522ラリーフットレスト01
GS標準のステップ。ステップ上のゴムはプニプニして気持ち悪いのですぐに外した

ステップは各社から数種類が販売されています。
もちろんBMW純正ワイドステップ(GSアドベンチャー標準)も扱っています。
そしてこれが意外と高価でして、左右セットで4万円オーバーとかもあります。う〜〜む。

オークションを眺めていたら、ワンダーリッヒ製 PivotPegz ラリーフットレストが出品されていました。
入札が跳ね上がるかな〜と様子を見ていましたが、半額以下で落札できました


20140522ラリーフットレスト02
数日後に到着。ステップ、スプリング、Eリング、スペーサーが同梱。中古にしてはキレイだと思います

20140522ラリーフットレスト04
作業開始。左側は最初にシフトペダルをE8トルクスで外します

20140522ラリーフットレスト03
Eリングを取ってからピンを抜きます

20140522ラリーフットレスト05
アッと言う間にバラしました

20140522ラリーフットレスト06
大きさの比較。長さや幅もこれだけ違いますよ〜

20140522ラリーフットレスト07
そしてラリーフットレストを装着。ムーブスプリングシステムの採用により前後20度可動します

20140522ラリーフットレスト08
右側も同様に装着。15分ほどで作業完了です。


私は足のサイズも大きいので、これだけステップが広がれば楽になりそうです

☆ ワンダーリッヒ PivotPegz ラリーフットレスト

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
最新記事
コメント
<>+-
人気記事
ブログリンク集(RSS更新対応)
リンク集
RSSリンクの表示
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
アクセスカウンター
Flag Counter
Free counters!
OPM♪へメール送信

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

駆けぬける歓び