カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「便利アイテム 」カテゴリ記事一覧


サマーシートカバーを装着♪

先月、コミネ AK-109 3D Airメッシュシートカバー2Lアンチスリップを装着しました。
安達太良キャンプツーリングで試しましたが、あまり効果を感じることができませんでした。

昨日FLATな日記を見ていたらサマーシートカバーの記事が。
電話で在庫を確認したところラスト1個だけあるとのこと。

以前にもお世話になったことがあり、久しぶりに行ってきました。
ちなみにFLATさんは私の家から一番近いディーラーさんです。

20140727サマーシートカバーを装着01
お~これこれ!営業の寒河江さんは相変わらず元気でした。今度FLATツーリングにも行きたいな~(^_^)/

20140727サマーシートカバーを装着02
空冷DOHC用です。Advとも共通ですね。

20140727サマーシートカバーを装着03
さくっと帰ってきて袋から取り出す。あとは広げてシートに被せるだけです。

20140727サマーシートカバーを装着04
以前に川名シートでアンコ抜き加工済なので若干浮くのが気になりますが使用上は問題ないと思います。

20140727サマーシートカバーを装着05
コミネのメッシュカバーは汎用品でしたが、これは純正の専用品なのでシート全体を覆って快適そうです。

いま乗っているTMAXもメッシュカバーを装着しているので、同じような感覚なのかな~と。

来週からの北海道ツーリングでも快適に走れると嬉しいな~

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

コミネ AK-109 3D Airメッシュシートカバー2Lアンチスリップを装着♪【追記】

先日の万座・草津ツーリングで「シートが熱くて更にお尻が痛くなった」のでメッシュシートを取り付けました。
定番のゲルザブも検討しましたがお尻が熱くなりそうで。。。

純正品や数社からGS専用品や汎用品などが販売されていますが、お手軽に装着できそうなコレをチョイス
いつものようにAmazonでポチってすぐに到着

20140622メッシュシート装着01
コミネ AK-109 3Dメッシュシートカバー2Lアンチスリップ Lサイズ

20140622メッシュシート装着02
裏は100円ショップで売っているような滑り止めシートの上にメッシュ+更にメッシュの2層レイヤー構造

20140622メッシュシート装着03
3Dメッシュは適度な弾力があり期待できそう。TMAXに装着しているメッシュシートと似た感じでしょうか

20140622メッシュシート装着04
取り付けは至極簡単。シートを外して前後2箇所をベルクロで固定するだけで、ハイ完成!

20140622メッシュシート装着05
理想はシート全体を覆うような専用品がベストだけど、コレでも何も無いよりは良いでしょう。

メッシューシートを取り付けることによりシート高が若干上がります。
けど座圧で沈むので足つき性はほとんど変わらないと思います。

そのうち走ったらレビューを追記します。

2014/07/27 【追記】
安達太良キャンプツーリングで使用しました。
走行時のお尻の痛みは期待していたほど緩和されなく、効果が薄いことがわかりました。
夏の北海道ツーリングへ向けて純正のサマーシートカバーを装着しました。
さすが純正品だけあってシート全体を覆い快適だと思います。

このコミネのメッシュシートは通勤ご近所用ビグスクRV250へ移設しました。


おまけ
昨日からラフ&ロードのセールが始まったので諸々ゲットしてきました。
その中から今回のシートとお尻繋がり!?ということで「RR7949 3Dメッシュアンダーパンツ」です

RR7949_04.jpg
オシリが喜ぶアンダーパンツです 3Dメッシュ良いですね~これでお尻対策は万全かな!?(笑)




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

GAERNE(ガエルネ)G-ROUND 防水透湿ブーツをゲット♪【追記】

本日から東京も梅雨入りしました
しばらくはライダーにとって辛いシーズンです

この時季に気になるのは防水対策ではないでしょうか。
ウェア上下はカッパも含めてほぼ問題ないのですが足元をどうするか。

私はこれまで(今でも!?)スクーターがメインだったこともあり、雨の日は普通の長靴を履いています。
しかし、GSではさすがにそれは厳しいと思い、防水用ブーツをチェックすることに

国内外各メーカーから多種のブーツが販売されていて悩ましいな〜。
その中からイタリアGAERNE(ガエルネ)社のブーツが目に止まりました。

20140605ガエルネG-ROUNDをゲット01
GAERNE G-MIDLAND(ジー・ミッドランド)

スタイル的にもビッグオフのGSには合いそうですし、防水やプロテクターなどの機能性も良い感じ。
けどよく考えたら私は今のところオフを走ることはほぼ無いですし、長距離ツーリングを頻繁にすることも無い。
となると、ちょっとオーバースペックかな〜(^_^;

他の靴を探していると、同じガエルネ社からもう少し気軽に履けそうな防水透湿ショートブーツがありました。


20140605ガエルネG-ROUNDをゲット04   GAERNE / ガエルネ

20140605ガエルネG-ROUNDをゲット03
GAERNE G-ROUND(ジーラウンド)

私は知らなかったのですが、「Boaクロージャーシステム」というのを搭載しているようです。
従来の靴ひもの代わりにダイヤルを回すことでワイヤーを巻き取り均一かつすばやく靴を締めることが可能。
自然なフィット感を得られ、細かく調整ができ、スノーボードブーツ等で採用実績があるとのこと。

この靴はJAPEX(ジャペックス)のWEB限定先行販売で「ホームdeチョイス」対象商品。
自宅でじっくりと複数サイズを試着比較できるサービスなので、ネットでも安心して注文できるのがイイです
販売店の担当の方は適切なアドバイスをしてくれて、とても対応が良かったですよ
そして数日後に物が到着

20140605ガエルネG-ROUNDをゲット05
28cmと28.5cmの2足が届きました

20140605ガエルネG-ROUNDをゲット06
を開けてみた。そ、そ、実はバイク専用ブーツを買ったのは今回が初めてだったりします

20140605ガエルネG-ROUNDをゲット07
ガエルネで初採用されたBoaクロージャーシステムが気になるな〜♪

20140605ガエルネG-ROUNDをゲット09
アウトドアシューズ等で有名なVIBRAM(ビブラム)ソール。先日交換した大きなステップにも食い付きそう

20140605ガエルネG-ROUNDをゲット08
履き比べてみたところ28.5cmの方がフィット。Boaクロージャーシステムも簡単で使い勝手が良いです

ちなみに、G-ROUNDで使用しているBoaシステムを販売店に確認したら「B1360 L5Parts Kit」とのこと。
Boa technology社のWebサイトには掲載してないけど、該当品番を伝えれば補修対応も可能だそうです

まだ実際に使用していませんが、しばらく使ったあとにレポートを追記したいと思います

2014/9/18 【追記】
この夏に北海道ツーリングへ行ってきました。
途中で激しい雨に降られたりしましたが、浸水は一切しませんでした。
大きさも程良くて、歩く時もそれほど気になりません。
そしてBoaクロージャーシステムがとても便利で楽チンです!
これはオススメできます

各バイク雑誌「GAERNE G-ROUND」インプレッション
二輪生活 2014年春夏号 icon_pdf.gif
ガルル 2014年4月号 icon_pdf.gif
培倶人 2014年2月号 icon_pdf.gif
Motorcyclist 2013年12月号 icon_pdf.gif




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

ラフ&ロード製ハンドウォーマーRR5917を装着♪

R1200GSは標準でグリップヒーターやナックルガードが装備されていますので、冬でもハンドルはそれなりに暖かいです。
しかし氷点下に近い気温で高速道路を走行したりすると、厚手のグローブでも指先が冷たくなってきます。

そこでハンドルウォーマーの出番です。
各メーカーからハンドルカバーが発売されていますが、今回選択したのはコレです。

20140222ハンドウォーマーRR5917を装着01
ラフ&ロード製ハンドウォーマー RR5917 かなり大型のハンドルカバー



20140222ハンドウォーマーRR5917を装着02
R1200GSに装着してみるとまるで純正品のような収まり具合です!

20140222ハンドウォーマーRR5917を装着03
とてもイイ感じにフォットしています

20140222ハンドウォーマーRR5917を装着04
正面からみてもほとんど違和感はありません

このハンドルウォーマーを装着したことにより走行風が直接手に当たることも無いため薄手のグローブでも十分に暖かくて、いわゆるコタツ状態

一度この快適な環境を体感してしまうと、もう元には戻れません(^_^;
私はまだハンドルのボタン位置に慣れていませんが、操作性に関しても特に大きな問題はありません。

このハンドルウォーマーは、たくやさんのブログで紹介されていたので安心してGSに取り付けることができました。
貴重な情報を提供していただいた たくやさん に感謝いたしますm(_ _)m

実はこのハンドルウォーマーは以前にTMAXに装着予定で購入しましたが、全くフィットせずに放置されていました(^_^;
R1200GSで活用できたので無駄にならず良かったです




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

タナックス製MOTOFIZZ ラリータンクバッグ MFK-180を装着♪【追記】

2014年1月14日(火)

前日に R1200GSが納車 されました\(^o^)/

納車時にオプションの純正パニアケースやトップケースを取り付けましたが、収納はどれだけ増えても良いのではないかと思い、予めAmazonでポチっておいた「タナックス製 ラリータンクバッグ」を装着しました。


20140116ラリータンクバッグ装着01
デザインは一般的な感じで使いやすそうです


20140116ラリータンクバッグ装着02
GSへ装着するとこのようにタンクへのフィット感もあり固定も特に問題はありません

上部のマップスペースにはライダーにはお馴染みの「昭文社ツーリングマップルR」が見開きで収納できます
そそ、私のiPad Airもちょうどイイ感じに入りました

ちょっとした小物ならこの「ラリータンクバッグ」で対応できそうです

ラリータンクバッグを購入するにあたり、がりれおさんブログの記事がとても参考になりました。
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました!


2014/03/22 【追記】
先月のディーラー主催ツーリングに行った際に、高速道路を走行中に吸盤フラップが外れそうになったので対策をしました。

20140322ラリータンクバッグ装着03
ハンドルに長めのマジックテープで固定しました。これで吸盤フラップが外れても安心です

☆タナックス ラリータンクバッグ MFK-180



★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
最新記事
コメント
<>+-
人気記事
ブログリンク集(RSS更新対応)
リンク集
RSSリンクの表示
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
アクセスカウンター
Flag Counter
Free counters!
OPM♪へメール送信

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

駆けぬける歓び