サイドスタンドアシストフックを装着♪

2014年1月18日(土)

今週 R1200GSが納車 されて、近場で少しずつ慣らしているとことです。
納車時に違和感のあった左右独立式ウインカーボタンにもようやく馴染んできました(^_^;

乗っていて気になったのはサイドスタンドが思うように出せないことです。
センタースタンドに引っ掛かりやすいです。
下を見ながらサイドスタンドを探していると立ちごけのリスクも高まります。

そこでもう少し楽にサイドスタンドを出せるようにカスタマイズしました。

20140119サイドスタンドアシストフック装着01
このように小さなパーツです

20140119サイドスタンドアシストフック装着02
このパーツをサイドスタンドに取り付けると

20140119サイドスタンドアシストフック装着03
サイドスタンドの出し入れが楽になりました~これは便利です

やはりGSは欧米人向けのバイクなんだな~とあらためて実感しています(^_^;

☆ MOTO BEAK BMW R1200GS用サイドスタンドアシストフック BMSA01BK

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ


(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

ナビ「Panasonic GORILLA CN-SP735VL」を装着♪【追記】

2014年1月14日(火)

前日に R1200GSが納車 されました\(^o^)/

今どきのバイクにはナビを装備している人も多いのではないでしょうか。
BMWでナビといえば純正の「BMW Motorrad Navigator IV(Garmin社製ZUMO 660)」が有名です。
しかし、このナビは価格も高いですし機能的にあまり好みではないので他のナビを探すことにしました。

無料地図更新、FM-VICS対応、7インチ液晶、ACアダプタ付が良いと思い、たどり着いたのがこの機種です。
事前にポチっていたので早速マウントしましょう!

20140118ゴリラCN-SP735VL装着01
Panasonic GORILLA CN-SP735VL」念のため3年延長保証にも加入して38kと安価


そそっ、ナビを稼働するには電源の確保も必要なのでソケットをAmazonでポチりました~。

20140118ゴリラCN-SP735VL装着1220140118ゴリラCN-SP735VL装着11
ニューイング 防水電源アダプター DCステーションUSBプラス 12Vシガーソケット&USB端子 NSMS-003


20140118ゴリラCN-SP735VL装着09
20140118ゴリラCN-SP735VL装着10
バイク用に設計された製品ですので防水対策も万全です。暫定的にバッテリーへ直接接続。


ゴリラはカーナビなので、付嘱のダッシュボード用吸盤型スタンドではR1200GSには装着できません。
そこで下記のようなパーツをAmazonでポチって加工します。
20140118ゴリラCN-SP735VL装着02
パイプ向けスタンドGorilla(ゴリラ)適合A用 自転車・Bike向け[GB3GA]

ナビ本体を固定するためにこれらを分解して、実際に使用するのは「土台と後ろのボール部分のみ」です。
Amazonでポチったら「パーキング解除プラグ」がオマケで入っていたので、せっかくなので使用しましょう。
ここまで出来ればあとは定番のRAM MOUNTを使ってサクッと固定します。


20140118ゴリラCN-SP735VL装着0820140118ゴリラCN-SP735VL装着03

家に転がっていたこれらRAM MOUNTを使用してみます。

20140118ゴリラCN-SP735VL装着05
正面から見るとこのような感じでマウントできました。7インチなので大きくて見やすいです

20140118ゴリラCN-SP735VL装着06
このクランプだとちょうどイイ感じに装着できました

20140118ゴリラCN-SP735VL装着07
裏からだとこんな感じです、FM-VICSケーブルは適当に丸めて固定しても受信感度良好です

20140118ゴリラCN-SP735VL装着13
早速いつものお台場お散歩コースを走ってきましたが、ブレもほとんど無くて使用に耐えられそうです

まだナビの機能がよくわかっていませんが、mp3で曲を流しつつナビ案内をしてくれます
音声はイヤホンジャック出力からSENA SMH10のオーディオ入力端子に直接有線接続しています。
今回は仮設置なので、最終的にはマウント方法や電源供給を変更する予定です。
あとゴリラはバイク用ナビではありませんので、雨が降ったらジップロックを被せて対応します

GSにこのナビを装着している人はほとんど居ないだろうな~(^_^;
7インチゴリラを設置検討をしている方の参考になれば幸いです。


2014/03/05 【追記】
20140304GPSホルダー装着02
ツラーテック製GPSブラケットアダプターを装着。パイプが細いのでゴムチューブを巻いてRAMマウントにて固定しました。


2014/03/22 【追記】
20140322無線機レーダー探知機装着07
これまでバッテリーから直接電源を引っ張っていましたが、リレーを導入しました。
これによりキーONで電源が入るようになり、バッテリーあがりのリスクが軽減されました


2014/05/10 【追記】
このゴリラは数日間通電していないとバッテリー低下により、エンジンを掛けると同時に電源が落ちる症状が発生します。
一度この症状が出ると、その後エンジンを掛けっぱなしでもナビのバッテリーへの充電ができなくなります。
対策としては、久しぶりにGSにへ乗る時は事前にACアダブターでナビへ充電をしておくか、もしくはACC連動で数分間ナビへ充電してからエンジンをかけるようにすればナビが起動します。
いわゆる乗る前の儀式みたいなもんです。かなり面倒ですが(^_^;

それと、リレー導入後も度々電源が落ちる症状が発生。
いろいろと考えたのですが、GSは振動も大きいのでシガーソケットの接触不良が原因かも。
ということで、マロさんにお願いして電源改良を施しました。いつもありがとうございます

20140510ナビ電源改良01
ニューイング(NEWING) DCステーションUSB+ NSMS-003を取り出す


20140510ナビ電源改良02
結束バンドでこれだけ固定していたのですが

20140510ナビ電源改良03
なんとなく接点部分が動いているような気がします

20140510ナビ電源改良04
シガーソケットアダプターは特に問題なさそうです

20140510ナビ電源改良05
ケーブルを端子に直接ハンダ付けします。こっちはマイナス側

20140510ナビ電源改良06
プラス側も同様にハンダ付け。さすがはマロさん完璧です!

20140510ナビ電源改良07
念のため接点部分を保護して

20140510ナビ電源改良08
自転車の廃タイヤチューブを利用して

20140510ナビ電源改良09
しっかり固定して防水仕様に

20140510ナビ電源改良10
さらに念には念をいれてジップロックを2重に被せました

今回の改良で電源部の接点不良は確実に解消しました
これでもナビの電源が落ちるようだと、ナビ本体側に原因があるもかもしれません。
しばらく様子をみて何か変化があれば追記します


2014/05/27 【追記】
先日、朝霧高原でキャンプ練習をしましたが、ナビが再起動頻発
電源については以前の加工で完璧になっているので、確実にナビ本体の異常ということが判明しました。
再起動が発生するタイミングも全くもって再現性がない。
普通に走行しているだけで突然発生するので、このような状況ではナビとしては使い物にならないです。
それと、エンジンを切って停車していたら勝手にバッテリーモードで起動することもあるし。

ネットで調べていたら、同じ機種で私と同じような症状が複数報告されていました。
この機種固有の設計および製造過程での致命的なミスか、たまたまハズレロットを引いてしまったのか。

メーカーに相談したところ販売店経由で修理依頼して欲しいとのことで、本日持ち込み修理依頼してきました。
ちなみに某大きなカメラ屋さんに持ち込んだんだけど、修理期間は2〜3週間ほどかかるそうです。
けど、秋葉原にあるパナソニックのサービスへ直接持ち込めば1週間ほどで作業が終わるらしい。
それだったらメーカーに問い合わせた際に最初からそのように教えてくれれば持っていったのに〜Orrz

恐らくメイン基板交換対応になると思いますが、戻ってきた時は正常な状態になっていて欲しいです。
また後日に状況をレポートします。


2014/06/16 【追記】
修理依頼して2週間で戻ってきました。
予想通り「メイン基板交換」でした。
修理後に静岡群馬を走ってきましたが、一度も再起動をすることが無かったのでもう大丈夫でしょう
あと気になるのは「液晶トラブル」を抱えている方もいるようですので、症状が出ないことを願うばかりです。


2014/07/07 【追記】
ナビに防水対策を施しました。
20140705安達太良キャンプツー04
ラフ&ロード川崎店で見つけたタンクバッグ用防水カバー。1コインだったけどバッチリ!

RAMマウント
Panasonic GORILLA CN-SP735VL
アンデックス・ユウ パイプ向けスタンド Gorilla(ゴリラ)適合A用 自転車・Bike向け
ニューイング 防水電源アダプター DCステーションUSBプラス 12Vシガーソケット&USB端子 NSMS-003



★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

給油・燃費・近況

給油・燃費記録と近況です
燃料タンク容量20L(そのうちリザーブ4L)
ハイオク(無鉛プレミアムガソリン)指定
基本的にフルパニア装着です
このページは随時更新します

給油日 給油量 単価 税込 積算距離 走行距離 燃費 近況
2023/06/17 6.75 174 1,175 31,318 114.8 17.00
昨年の車検後からほとんど走っていませんでした。数年ぶりにバイクキャンプでふもとっぱらへ行く前に給油
2022/04/16 14.01 177 2,480 31,203 215.5 15.38
1月に無事に4回目の車検を通しました。せっかくなのでなるべく月1回は乗るようにします(^_^;
2022/01/23 13.32 173 2,304 30,980 206.6 15.51
車検前に1年ぶりの給油です。全く乗っていませんね〜いちおう車検を通しますが、この先もこんな調子だったら次回の車検は考えよう〜。、、、Orz
2021/01/16 15.56 141 2,194 30,781 240.9 15.48
1年ぶりの給油です。昨年はコロナの影響と車を購入したこともありまったくというほどGSに乗れませんでした。GSでのキャンプは1回のみ、、、。今年もほとんど乗る機会がなさそうです、、、Orz
2020/01/11 16.18 153 2,476 30,540 299.3 18.49
本日ディーラー車検が完了しました。そして給油をしてから自分でオイル&フィルター交換。これで安心して乗れそうです(^_^)/
2019/11/30 16.62 155 2,576 30,241 299.8 18.03
半年ぶりにGSに乗った〜。ふもとっぱらへ行く前に地元で給油。1月は車検だ。
2019/05/11 14.55 155 2,255 29,941 292.2 20.08
2週続けて朝霧へ行く前に地元で給油。今年でメガオフ終了かと思ったら、来年も開催するそうです。1年1回の恒例行事だからできれば今後も続けて欲しいです。
2019/05/05 14.00 156 2,184 29,649 264.4 18.88
昨年11月以来、久々にエンジンをかけた!そして昨年末にポチった2ルームテントを積載してふもとっぱらへ。10連休の9日目だったけどかなり混雑していた。キャンプ人気凄いな!
2018/11/03 15.60 163 2,543 29,201 320.5 20.54
山梨県丹波山奥秋キャンプへ行く前に給油。3ヶ月ぶりにGSに乗った〜。行きも帰りも下道。
2018/08/04b 14.02 161 2,257 28,881 277.0 19.75
ランチ後に須坂で給油。カヤの平高原キャンプは涼しくて快適だった〜。また行きたいな〜。
2018/08/04a 14.66 156 2,287 28,604 292.4 19.94
長野県カヤの平高原キャンプツーリングへ行く前に地元で給油
2018/06/30 16.02 155 2,483 28,311 257.5 16.07
ふもとっぱらキャンプへ行く前に地元で給油。梅雨明けしてそろそろキャンプもオフシーズンに入ります。
2018/05/12 13.3 151 2,008 28,054 292.0 21.95
メガオフ9へ行く前に地元で給油。やけに燃費が良いけど満タンで入れなかったかも。来年はいよいよメガオフ10だ〜。
2018/03/10 10.2 147 1,502 27,762 165.9 16.23
ふもとっぱらキャンプへ行く前に地元で給油。この季節のキャンパーも増えたな〜。あと気になったのが中国人キャンパー。今後、マナーの悪い中国人キャンパーが増殖するかと思うと恐ろしい。
2018/03/03 9.6 150 1,440 27,596 150.9 15.71
房総キャンプへ行く前に地元で今年最初の給油。車検も無事に終わりGSはすこぶる快調です!エンジンのかかりも以前に比べると良くなりました!
2017/12/23 8.0 145 1,160 27,445 147.9 18.48
今年ラスト学校橋河原キャンプへ行く前に地元で給油。今年もおつかれさまでした!そして車検に出さないと〜。
2017/11/25 15.0 148 2,220 27,297 292.6 16.71
房総キャンへ行く前に地元で給油。今季初の薪スト稼働!
2017/11/03 14.06 142 1,997 27,004 235.0 16.71
野栗キャンプへ行く前に地元で給油。先日、古河電池のバッテリーに交換したけど、エンジンのかかりはあまり改善した感じはしないな〜。なんだろうか!?
2017/10/05 7.31 143 1,045 26,769 146.3 20.01
七入キャンプ後、塩原ICへ前で給油。今朝は気温2℃まで下がった。
2017/09/30b 15.01 149 2,250 26,623 244.9 16.31
南会津 田島で給油。高速での燃費が悪いな
2017/09/30a 11.19 154 1,723 26,378 203.1 18.15
七入キャンプへ行く前に地元で給油。バッテリーがヘタってセルがなかなか回らない
2017/08/05 10.00 140 1,400 26,175 213.5 21.35
房総キャンプへ行く前に地元で給油。灼熱キャンプでした〜(^_^;
2017/07/16 6.31 132 832 25,961 96.9 15.35
高速へ乗る前に茅野で給油。標高1800mの高原キャンプは涼しかった〜。下界は暑くてヤバイけどOrz
2017/07/15 12.00 144 1,728 25,864 220.3 18.35
鹿嶺高原キャンプの途中、伊那で給油
2017/06/11 17.00 135 2,295 25,644 349.0 20.52
瑞牆山キャンプの帰りに地元で給油。ちょっと雨も降ったけど、ゆったりできました。
2017/06/10 16.51 135 2,229 25,295 307.6 18.63
瑞牆山キャンプへ行く前に地元で給油。
2017/05/20 10.94 149 1,630 24,987 222.5 20.33
シルクバレー手前の南会津にて給油。30℃近くあるのかな〜メチャ暑い。
2017/05/20 8.64 154 1,331 24,765 174.1 20.15
シルクバレーキャンプへ行く前に地元で給油♪
2017/05/04 9.01 143 1,288 24,591 160.7 17.83
どこもかしかも渋滞と人が多すぎだ〜(^_^;
2017/05/03 13.51 134 1,810 24,430 227.7 16.85
ふもとっぱらへ行く前に地元で給油。GW帰省渋滞がやばい
2017/03/12 10.72 150 1,608 24,202 216.4 20.18
雲見オートキャンプ場の帰り松崎で給油。意外と燃費が良かったな〜。このキャンプ場はまた来たいな〜♪
2017/03/11 10.3 139 1,432 23,986 145.2 14.09
雲見オートキャンプ場へ行く前に地元で給油。前回の給油で満タンになっていなかったのかな〜。
2017/03/04 7.0 139 973 23,840 157.5 22.5
房総キャンプへ行く前に地元で給油。タイヤの空気を入れたら燃費が良くなった!?
2017/02/04 17.4 135 2,349 23,683 285.6 16.41
今年の初キャンプ森まきばへ行く前に地元で給油。タイヤのエアをチェックしたらかなり減っていた。
2016/12/23 9.00 132 1,188 23,397 163.9 18.21
今年のラストキャンプはふもとっぱら!地元で給油してGo!
2016/12/03 8.70 127 1,105 23,233 157.8 18.13
今月も房総キャンプへ。相変わらずエンジンの始動が悪い。寒くなってきたのでハンカバを装着しました。
2016/11/12 8.02 132 1,059 23,075 162.1 20.21
今月も房総キャンプへ。相変わらずエンジンの始動がいまいち。
2016/10/15 8.66 131 1,134 22,913 153.7 17.74
3ヶ月ぶりにエンジンを始動するが予想通りかかりが悪い(^_^; そしてそのまま房総でキャンプ。走り出せば良い感じです♪
2016/06/26 16.38 122 1,998 22,759 303.3 18.51
先日はふもとっぱらでまったりんず初のキャンプツーリングをしてきました。たくさん飲んで食べて楽しかったです。はるなおさんにもばったり再会しました(^_^) GSの調子も良くてなって快適でした♪
2016/05/27 17.02 125 2,128 22,456 320.2 18.81
メガオフ7へ行く途中にリアタイヤがオイルまみれに。メガオフ終了後にディーラーに持ち込んだらリアドライブオイル漏れということでそのまま入院。そして修理を終えて退院。先日の車速センサー故障の直後に再びトラブルでしたが、ふだん超過積載で酷使しているので仕方ないですね~Orrz
2016/05/08 15.67 116 1,818 22,136 276.1 17.61
ふもとっぱらの帰り、中央自動車道でスピードメーターが0に張り付きました。ディーラーに持って行ってチェックしてもらったところ、リアの車速センサーが故障していたのでパーツを発注しました。スピードメーター故障で走行距離がストップしたままでしたので実際はもっと走行しています。
2016/04/17 16.31 121 1,974 21,860 291.5 17.87
先月のふもとっぱらは天気予報が外れて雨キャンプでした。今週末のキャンプは晴れると嬉しいな。
2016/02/28 14.45 112 1,618 21,568 244.2 16.89
やまぼうしキャンプの帰りに地元で給油。遂に禁断のホムセン箱デビューしました(^_^;
2016/02/21 16.0 111 1,776 21,324 263.0 16.43
エンジンオイルを初めて自分で交換しました。それとホムセン箱を装着したので試し走りしたところなかなか良さげでしたので、次回のキャンプで使ってみようと思います。
2015/11/22 9.74 134 1,305 20,902 193.3 19.84
キャンプはそれほど寒くなく薪ストーブの出番も無し~。今年はもう1回くらい行けるかな~。
2016/01/09 10.35 117 1,211 21,061 158.5 15.31
房総千倉で今年初キャンプへ行く前に地元で給油。快速旅団さんの未発売の新バージョンのガレージ・パーティをテスト張り。帰ってきたらそのままディーラーに持ち込んで車検モードだ~。
2015/11/22 9.74 134 1,305 20,902 193.3 19.84
キャンプはそれほど寒くなく薪ストーブの出番も無し~。今年はもう1回くらい行けるかな~。
2015/11/21 9.91 128 1,268 20,709 179.3 18.09
今月タイヤ交換した~。山梨県早川町キャンプへ行く前に地元で給油。エンジンオイルがそろそろヤバいな
2015/10/03 10.00 135 1,350 20,530 179.4 17.94
だいぶ秋めいてきました。千葉キャンプツーへ行く前に給油。そろそろエンジンオイルとタイヤ交換しないとな~。
2015/07/29b 15.67 145 2,272 20,350 259.9 16.58
地元に帰ってきて給油。都心に入ると燃費が落ちる~~。北海道ツーリング楽しかったです(^_^)/ ちなみに給油は11回、ガソリン代は23,403円、走行距離は2,898kmでした。
2015/07/29a 12.78 159 2,032 20,090 242.4 18.96
東北道の安達太良で給油。本州は暑い~~。走行距離が2万kmを突破~
2015/07/28 16.44 152 2,499 19,848 357.1 21.72
余市で給油。北海道ツーリングも残り僅か
2015/07/27 14.27 160 2,283 19,491 299.4 20.98
静内で給油。1日1回のペースで給油しているな~
2015/07/26 18.17 142 2,580 19,191 343.4 18.89
釧路の別保で給油。ガス欠が危なかった~~(^_^;
2015/07/25 13.37 158 2,112 18,848 277.4 20.74
阿寒湖で給油~オンネトーがキレイだった~
2015/07/24 12.27 148 1,816 18,570 259.4 24.07
中富良野のホクレンでフラッグをゲット~。
2015/07/23 9.61 160 1,537 18,275 191.7 19.94
日本最北端の宗谷岬で給油。証明書をもらった~~\(^o^)/
2015/07/21 13.31 156 2,076 18,083 231.7 17.40
留萌で給油。今夜から雨だな~
2015/07/20 12.55 154 1,933 17,851 208.1 16.58
仙台港からフェリーに乗る前に給油
2015/07/19 14.32 158 2,263 17,643 242.3 16.92
北海道ツーリングへ向かう途中、東北道の那須高原SAで初給油
2015/07/15 13.3 146 1,942 17,401 227.2 17.08
キャンプ帰りに渋滞にハマって、初めてオーバーヒートの警告灯が点灯した。燃費もいまいちでした。来週から北海道ツーリングへ行くのでディーラーへ行って空気圧の点検。タイヤが減ってきているので北海道ツーリング後に交換だな。昨年は渡道早々バルブが切れたので念のため予備を買ってきた。
2015/07/10b 5.36 153 820 17,174 151.5 28.26
清里で再び給油。中央道を走っていただけなので燃費が良いな~。
2015/07/10a 15.31 149 2,281 17,022 294.7 19.24
野辺山キャンプへ行く前に地元で給油。荷物満載で重い~
2015/05/09 5.83 143 834 16,727 101.8 17.46
ハードランド朝霧で開催されるメガオフ6に行く前に地元で給油。2週連続で朝霧キャンプ!
2015/05/03 11.35 161 1,827 16,625 207.0 18.23
キャンプの帰りに談合坂SAで給油。荷物満載でちょっとくたびれた~(^_^;
2015/05/02 11.02 144 1,587 16,418 181.5 16.47
久しぶりの出動です(笑)しばらくブランクがあったので、ふもとっぱらでリハビリキャンプへ。燃費も悪いな~。
2015/01/18 15.34 141 2,163 16,237 280.5 18.28
メガホーンの2ポール化作業へ行く前に地元で給油。ガソリン代がかなり値下げしている。
2015/01/11 11.82 144 1,702 15,956 200.2 16.93
山梨パインウッド新年会キャンプへ行く前に地元で給油。GSが納車されて間もなく1年が経過します。
2014/12/28 15.4 144 2,218 15,756 218.7 14.20
FLATキャンプ部やまぼうし忘年会キャンプへ行く前に地元で給油。先月オイル交換をしました。
2014/10/26 9.72 165 1,604 15,537 179.7 18.48
桧原村キャンプへ行く前に地元で給油。そろそろオイル交換かな~。GIVIトップケースを再び装着
2014/10/19 12.30 163 2,202 15,357 219.5 17.84
天城ふるさとキャンプの翌日FLATツーリングの前に給油。指の傷がようやく治ってきた。
2014/10/05 14.75 183 2,699 15,138 269.7 18.28
道志の森の帰りに給油。キャンプ場で立ちごけ2回(^_^; 指負傷
2014/09/28 9.3 180 1,674 14,868 187.8 20.19
ふもとっぱらの帰りに給油。アルミパニアで初めてキャンプした~。積載量が増えていい~。
2014/09/01c 17.00 169 2,873 14,680 303.4 17.84
地元で給油。きょうは高速でかなり走ったな~~
2014/09/01b 17.00 179 3,043 14,377 364.1 21.41
豊田JCT手前でガス欠になりそうだったので高速を降りて給油。危なかった~
2014/09/01a 14.38 178 2,560 14,013 275.2 19.13
能登空港の手前で給油
2014/08/31 17.20 178 3,061 13,738 340.7 19.80
白馬から能登へ行く途中の糸魚川で給油
2014/08/30 14.03 182 2,553 13,397 238.0 16.96
BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2014 白馬イベントへ行く前に三芳PAで給油
2014/08/14b 17.79 182 3,238 13,159 266.4 14.97
東北道 上河内SAで最後の給油。今回の北海道ツーリングでのガソリン給油は15回、ガソリン代は40,366円。走行距離は4,308kmでした。
2014/08/14a 16.87 180 3,036 12,892 298.9 17.71
東北道 長者原SAで給油
2014/08/13b 11.73 174 2,041 12,593 231.2 19.71
東北道に乗る前に青森で給油
2014/08/13a 14.40 179 2,577 12,362 296.1 20.56
最終日のキャンプ撤収後に携行缶3Lを給油。GSの20Lタンク(平均燃費19~20km/L)だったら携行缶は不要かな~。
2014/08/12 14.79 176 2,603 12,066 351.5 23.76
夕張の快速旅団へ立ち寄ってから早来で給油をして海沿いの国道で室蘭の地球岬へ。その後、道央自動車道で大沼公園まで一気に走って流山温泉でキャンプ
2014/08/11 13.19 176 2,321 11,714 263.2 19.95
台風の影響で上富良野のバンガローで足止め。上富良野で給油して旭川でラーメンを食べて星の見える丘でキャンプ。
2014/07/09b 17.24 189 3,258 11,451 331.5 19.22
オロロンラインを南下して天塩で給油。その後、初山別でキャンプ
2014/08/09a 16.08 177 2,846 11,119 304.6 18.94
美深でキャンプをして給油。道の駅 名寄へ寄り道してから最北端の宗谷をめざす
2014/08/08 17.31 185 3,202 10,815 364.2 21.03
頑張って走りすぎた。345kmでRANGE 0に。そこから約20km走って阿寒湖で給油。ガス欠になるかと思ってドキドキした
2014/08/06b 14.99 177 2,653 10,450 285.9 19.07
納沙布岬を見てから海沿いで野付半島まで走る。そして給油して標津でキャンプ
2014/08/06a 15.36 186 2,856 10,164 310.2 20.19
雨の影響で尾幌のライダーハウスにて足止めを食らう。厚岸で給油してからゴー!
2014/08/04 14.70 180 2,646 9,854 274.9 18.70
襟裳岬の直前で給油。店員さんがスクリーンとかキレイに拭いてくれた~。
2014/08/03 12.86 174 2,238 9,579 2626.5 20.41
北海道へ到着した直後にヘッドライトのロー側バルブが球切れ。札幌のディーラーまで行って交換してきた。
2014/08/02c 3.00 178 534 - - -
先ほどの店がセルフで携行缶に入れられず近くの出光で携行缶に3Lを補給
2014/08/02b 9.86 171 1,686 9,317 188.6 19.12
新潟港からのフェリーに乗る前に給油
2014/08/02a 14.07 187 2,631 9,128 304.2 21.62
北海道ツーリングへ向かう途中、関越道赤城高原で初給油
2014/07/06b 14.24 181 2,577 8,824 278.8 19.57
キャンプツーの帰り 佐野SAで給油
【高速:8 郊外:2】
2014/07/06a 15.16 179 2,713 8,545 292.0 19.26
キャンプツー2日目、
【ワインディング:6 郊外:3 高速:1】
2014/07/05b 10.23 178 1,821 8,253 189.0 18.47
新潟で給油。キャンプ道具満載で重たいので燃費もいまいち
【高速:10】
2014/07/05a 6.56 182 1,194 8,064 125.2 19.08
ディーラーツーリング解散後の上里SAで給油。どうもこのシートだとお尻が痛い
【高速:6 ワインディング:2 郊外:2】
2014/06/15b 14.1 180 2,538 7,938 312.1 22.13
ディーラーキャンプツーリング集合場所 三芳PAで給油
【高速:8 都心:2】
2014/06/15a 10.39 179 1,860 7,626 201.3 19.37
ディーラーツーリングの集合場所 高坂SAで給油
【高速:8 都心:2】
2014/06/14b 12.27 185 2,270 7,425 237.1 19.32
静岡ツーの帰り駿河湾沼津で給油。
【高速:7 郊外:3】
2014/06/14a 10.19 176 1,793 7,188 190.9 18.73
静岡ツーへ行く前に給油。
【都心:8 高速:2】
2014/05/18 8.82 179 1,579 6,997 179.9 20.39
キャンプ練習の帰り新東名に乗る前に給油。
荷物満載でしたが、高速道路主体だったのでそこそこの燃費。荷物が増えて取り回しが更にキツかった。腰が痛い。
【高速:8 郊外:2】
2014/05/17 9.19 173 1,590 6,817 145.6 15.84
朝霧でのキャンプ練習へ行く前に給油。先日、Giviロングスクリーンを装着した。
【都心:10】
2014/04/26 14.78 170 2,513 6,671 240.5 16.27
ZUND-BARラーメンツーとか行った。本日、前後のタイヤ交換をした。燃費が悪いのはフルパニアで都心のストップ&ゴーが多いからかな~。もしかしたらこれくらいが本来の燃費なのかもしれない。荷物満載で燃料フルタンク時だと走行距離300kmが目安っぽい。できれば20km/L、400km航続走行までいくと嬉しいんだけど。
【高速:3 郊外:2 都心:5】
2014/04/12 13.03 166 2,163 6,431 229.2 17.59
まったりんず千葉養老渓谷ツーの帰りに地元で給油。
今月から消費税が5%→8%へ。
そしてガソリン代も値上がり。下道が多くて燃費も悪い
【高速:2 山路:1 郊外:3 都心:4】
2014/03/23b 16.47 166 2,734 6,201 334.0 20.27
ディーラツーリングから帰ってきて地元で給油
ツーリング中に給油しないだけでも気分的に楽だな~。
【高速:5 山路:3 郊外:1 都心:1】
2014/03/23a 12.28 164 2,013 5,867 155.3 12.64
ディーラ伊豆ツーリングへ行く前に給油
都心だけ走ると燃費が悪い~Orrz
【都心の下道:9 高速:1】
2014/02/23b 9.29 162 1,505 5,712 184.3 19.83
ツーリング後、帰宅前に給油。
きょうの初ツーリングでGSのことが少しずつわかってきました。
詳細は今後のブログ記事に反映させたいと思います。
【高速:5 郊外:4 市街地:1】
2014/02/23a 3.26 175 544 5,528 75.9 23.28
初のGSツーリング、そしてディーラー初ツーリング。
集合場所の市原SAにて給油。
高速走行だと一気に燃費がよくなりました。
GSに乗るときは基本的にフルパニア状態です。
【高速:ほぼ10】
2014/02/22 16.23 162 2,629 5,452 222.0 13.67
東京では2週続けれ大雪。
主に都心の下道を走行しだが燃費がよくないです。
【都心の下道:9 高速:1】
2014/01/18 16.01 164 2,626 5,230 * *
納車後RANGE 8kmで初給油。
これくらいでリザーブが約4L残っているみたいです。
前回の給油量がわからないので燃費の詳細は不明。
【都心の下道:10】


★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ


(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

バッテリー充電器 OptiMATE4を使ってみる♪

2014年1月13日(祝)

本日 R1200GSが納車 されました\(^o^)/

事前にいろいろと調べたり話を聞くと、BMWは国産車に比べてバッテリートラブルが若干多いような気がします。

納車時に新品の純正バッテリーに交換してもらいましたが、この時期は寒いですしそれほど頻繁に長距離走行をすることはないと思うので念の為に常時バッテリー充電を試みましょう。

予めAmazonでポチっておいた、TecMATE製バイク用 全自動充電器「OptiMATE4」を使用します。

20140116バッテリー充電器OPTIMATE4_01
バイク用バッテリー充電器としては有名で定番的なアイテムです

20140116バッテリー充電器OPTIMATE4_02
「車輌ケーブル」や「ワニ口クリップ」などが付属しています。ちなみに国内正規品です。


車輌ケーブルをGSのバッテリーに接続して、充電器本体と車輌ケーブルを接続すれば常時バッテリー管理されます。
基本的には接続したままでメンテナンスフリー状態です

バッテリー接続された車輌ケーブルをシート下に入れておけば、ツーリングから帰ってきてワンタッチですぐに充電を開始できます。
GSに乗りたいと思った時にバッテリーがあがっていたりすると悲しいですからね~(^_^;

☆ TECMATE OPTIMATE4



★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

タナックス製MOTOFIZZ ラリータンクバッグ MFK-180を装着♪【追記】

2014年1月14日(火)

前日に R1200GSが納車 されました\(^o^)/

納車時にオプションの純正パニアケースやトップケースを取り付けましたが、収納はどれだけ増えても良いのではないかと思い、予めAmazonでポチっておいた「タナックス製 ラリータンクバッグ」を装着しました。


20140116ラリータンクバッグ装着01
デザインは一般的な感じで使いやすそうです


20140116ラリータンクバッグ装着02
GSへ装着するとこのようにタンクへのフィット感もあり固定も特に問題はありません

上部のマップスペースにはライダーにはお馴染みの「昭文社ツーリングマップルR」が見開きで収納できます
そそ、私のiPad Airもちょうどイイ感じに入りました

ちょっとした小物ならこの「ラリータンクバッグ」で対応できそうです

ラリータンクバッグを購入するにあたり、がりれおさんブログの記事がとても参考になりました。
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました!


2014/03/22 【追記】
先月のディーラー主催ツーリングに行った際に、高速道路を走行中に吸盤フラップが外れそうになったので対策をしました。

20140322ラリータンクバッグ装着03
ハンドルに長めのマジックテープで固定しました。これで吸盤フラップが外れても安心です

☆タナックス ラリータンクバッグ MFK-180



★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

ナポレオンGSミラーに交換♪

2014年1月13日(祝)

本日 R1200GSが納車 されました\(^o^)/

事前のチェックで純正ミラーが小さいことはわかっていたので、帰宅後すぐに予めAmazonでポチっていた「タナックス製ナポレオンGSミラー」に交換しました。

20140116GSミラー交換01
この写真では純正とどれくらい違うのかわからないな(^_^;

20140116GSミラー交換02
左が「ナポレオンGSミラー」 右が純正ミラー けっこう大きさが違います

20140116GSミラー交換03 20140116GSミラー交換04
左が「ナポレオンGSミラー」 右が純正ミラー かなり見え方にも違いがあります


実際に走行して純正とGSミラーを比較しましたが、やはりGSミラーの方が後方確認視界が大幅に広がり安心感があります

このGSミラーには衝撃緩衝機構のターナーが付属していますので、走行時のブレも軽減されているみたい。

さすが製品名に「GS」が入っているだけに、GSとの相性も良さそうでハンドル幅にジャストフィット!

カスタム第一弾としては定番な感じでしょうか


タナックス ナポレオンGSミラー(BMW用) AFG-104-BM



★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

BMW R1200GS DOHC Premium Lineが納車されました♪

2014年1月13日(祝)晴天

本日は成人の日
街には晴れ姿の新成人たちが溢れて眩しい限りです

こんな日に一人のおっさんがライダースーツに身を包み、
公共交通機関のバスや電車に乗り込んで、どうみても怪しさ満点という雰囲気を醸し出しています。
当然のように誰もまわりに近づいてきません(^_^;

向かった先は昨年のクリスマスにR1200GSを契約したディーラーです。
まるで罰ゲームのようなバス&電車での移動を乗り越えてお店に到着。

担当の副店長に挨拶をして、納車に際しての説明をじっくりと聞きます。
実車の前でパニアの取外しと取取り付け方を教わったので実践してみました。

ここで早速「ビーエムの洗礼」を受けました!
パニアが新品で固かったのと自分の不器用さが相まって、親指をザックり切ってが吹き出しました~
そんな軽い気持ちでビーエムに触れることなど許されません!
恐るべしビーエムの魔力!←たぶん違う気がする(^_^;

その後、応急処置をしていただき何とか復活。
そして納車されました\(^o^)/

20140115納車01
2011年登録の認定中古車です。色はBMWっぽいアルピン・ホワイト

納車時の装備

・純正パニアケース
・純正トップケース(バックレスト付)
・純正アルミシリンダーヘッドカバー
・サイドスタンドトーラー(20mmUP)
・アンテナ分離型ETC(JRM-11)

この車輌はお店の試乗車だったので、元は一体型ETCしか付いていませんでした。
とりあえず必要最低限の装備でスタートします。
車検も新規で通しました。

ちなみに乗り出し時の走行距離は

20140115納車02

km
ビーエム的には「まだ慣らしも終わっていない」感じでしょうか。

いよいよエンジンに火を入れて、副店長に見送られてお店をあとにします。
走りだしてすぐに感じたのは、アイドリング状態からクラッチを繋ぐとスルスルと滑らかに発進できるくらい下からのトルク感と粘りがあり、よく吹け上がるエンジンと心地良い鼓動感。そして迫力ある重低音サウンドです。
エンストする気配すら無くて、都心での通常走行なら4速2500~3000rpm程度で十分オートマ感覚
車体は大きいですが、いざ走り出してしまえば車高もあり見晴らしも良くて楽だな~と

そして戸惑ったのは「左右独立式ウインカーボタンとウインカーキャンセルボタン」の使い勝手です。
車線変更をするにも躊躇したくなる程の違和感があり、目視でボタンを確認しないと押せませんでした(^_^;
一般的な国産車等とは全く別物なので、これは時間をかけて慣れるしかなさそうだ

足つき性はノーマルシートのローポジション側(850mm)で両足かかとが浮く程度。
轍とかにハマらなければ大丈夫だと思うが、それでもこの巨体なので何処かで立ちごけはするだろうな
ちなみに昔乗っていたSUZUKI 250SBは865mm+25mmのハイシートだったけど重さがGSの半分以下だし。
それとハンドル位置が若干遠い気がする。
あとミラーが少し小さいかも~。

インプレッション詳細は右側のリンク集を御覧ください

ぎこちない運転で都心の渋滞を抜けつつ無事に帰宅(笑)ふぅ

今後はこの「R1200GSでまったりと」ロングツーリングやキャンプツーリングへ行きたいと思いま~す

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ


(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

BMW R1200GS DOHC Premium Lineを契約しました♪

プロローグ

数年前に大型自動二輪免許を取得して以来『 ずっと憧れていたGS 』 ←ガソリンスタンドじゃないですよ~

未だにその憧れが消えることは無く、それどころか日々その想いは増すばかり

いつかはGSに乗りたい 』と妄想していましたが、やはり実行しなければこの先も悶々とした時を過ごし続けるだけ

この数年間で様々なディーラーへ足を運び、いくつもの見積書を作成してもらった

しかし、このまま何もせず将来後悔するくらいなら、多少の無理をしてでも冒険をしてみたい

歳も重ねてそろそろ決める時だと感じたため、遂に一大決心をして『 BMWモトラッドの世界 』へ飛び込むことにしました

いつ乗るの? 今でしょ!


2013年12月25日

世間がクリスマスで浮かれているこの時に、私はひとりBMW Motorradディーラーへ足を運ぶ

初対面でも気さくな店員さんとしばらく雑談

その後とても頑張った条件をご提示して頂き、いよいよ『 運命の契約 』へ

私の新しい相棒は『 BMW R1200GS DOHC Premium Line

いまから納車が楽しみだ
R1200GS_.jpg
これから少しずつ記事をアップする予定です。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
最新記事
コメント
<>+-
人気記事
ブログリンク集(RSS更新対応)
リンク集
RSSリンクの表示
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
アクセスカウンター
Flag Counter
Free counters!
OPM♪へメール送信

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

駆けぬける歓び