お台場まったりぶらり旅&パーツ受け取り♪【追記】

2014/2/22(土)晴

きょうは天気も良くてツーリング日和

関東では2週続けて大雪だったこともあり、久しぶりにGSを稼働させましょう

20140222お台場たくやさん_02
レインボーブリッジを快走しています

20140222お台場たくやさん_03
青い空に青い海、いや~気持ちがイイですな~

20140222お台場たくやさん_04
到着したのは湾岸署の裏近く。何故ここにやってきたかというと

20140222お台場たくやさん_05
おっと!GSが2台並んでいます。しかも1台は最新型の水冷モデル!

20140222お台場たくやさん_01
はじめまして~! 水冷GS乗りブロガーのたくやさんとご対面です(^_^)/

私はGSを購入するかなり前からたくやさんのブログを拝見してたまにコメントなどでやりとりしていました。
やっぱりGSいいな~いいな~~と(笑)

たくやさんが以前に乗っていたトリプルブラックで装着していたパーツを保管されていたそうです。
私が先月R1200GSを購入したのをきっかけに、その保管していたいくつかのパーツを譲って頂けることになりました。

20140222お台場たくやさん_06
譲っていただいたパーツです。フロントフェンダ延長とツラーテックのハンドルバッグとキャリアバッグ。

有難いかぎりです。
これらパーツは有効に活用させていただきます。
どうもありがとうございました


2014/03/22 【追記】
たくやさんからいただいたパーツを装着しました。

20140322お台場たくやさん_07
「キャリアバッグ」はGIVIリアプレートと干渉しましたが、無理矢理に押し込んでみました(^_^;

20140322お台場たくやさん_08
「ハンドルバッグ」はラフ&ロードのハンドルウォーマーと干渉しましたが、これもなんとか装着!

20140322お台場たくやさん_09
「フロントフェンダー延長」は問題なく取付できました

あらためまして、たくやさんどうもありがとうございました!

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

ラフ&ロード製ハンドウォーマーRR5917を装着♪

R1200GSは標準でグリップヒーターやナックルガードが装備されていますので、冬でもハンドルはそれなりに暖かいです。
しかし氷点下に近い気温で高速道路を走行したりすると、厚手のグローブでも指先が冷たくなってきます。

そこでハンドルウォーマーの出番です。
各メーカーからハンドルカバーが発売されていますが、今回選択したのはコレです。

20140222ハンドウォーマーRR5917を装着01
ラフ&ロード製ハンドウォーマー RR5917 かなり大型のハンドルカバー



20140222ハンドウォーマーRR5917を装着02
R1200GSに装着してみるとまるで純正品のような収まり具合です!

20140222ハンドウォーマーRR5917を装着03
とてもイイ感じにフォットしています

20140222ハンドウォーマーRR5917を装着04
正面からみてもほとんど違和感はありません

このハンドルウォーマーを装着したことにより走行風が直接手に当たることも無いため薄手のグローブでも十分に暖かくて、いわゆるコタツ状態

一度この快適な環境を体感してしまうと、もう元には戻れません(^_^;
私はまだハンドルのボタン位置に慣れていませんが、操作性に関しても特に大きな問題はありません。

このハンドルウォーマーは、たくやさんのブログで紹介されていたので安心してGSに取り付けることができました。
貴重な情報を提供していただいた たくやさん に感謝いたしますm(_ _)m

実はこのハンドルウォーマーは以前にTMAXに装着予定で購入しましたが、全くフィットせずに放置されていました(^_^;
R1200GSで活用できたので無駄にならず良かったです




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

HDアクションカメラ「CONTOUR ROAM2」を導入♪【追記】

最近はドラレコ搭載バイクも見かけるようになり、メジャーなアイテムとなってきました。

現在、TMAXで使用中のCONTOUR ROAM2R1200GSでも共有することにしました。

20140222Contour-ROAM2_01.jpg
「CONTOUR ROAM2」は日本ではまだ未発売なので、Amazonから並行輸入品をポチりました。

20140222Contour-ROAM2_02.jpg
パッケージの中身はシンプルです。メモリはレキサー製microSDHC32GB(CLASS10)を使用。

20140222Contour-ROAM2_03.jpg
ナポレオンGSミラーにRAMマウントを使用して固定しました

20140222Contour-ROAM2_04.jpg
電源アダプターUSB端子からケーブルを挿せば録画したまま給電可能。この場合、防水性が無くなります

私が常用している設定値
ビデオ解像度:Contour HD (720p)
画質:高
サイズ:1280 x 720px
フレームレート:30fps
レンズ視野角:170度
記録媒体:microSDHC 32GB
最大記録時間:約7時間半

録画データからのキャプチャです

20140222Contour-ROAM2_05.jpg

20140222Contour-ROAM2_06.jpg

20140222Contour-ROAM2_07.jpg

20140222Contour-ROAM2_08.jpg

20140222Contour-ROAM2_09.jpg

20140222Contour-ROAM2_10.jpg

R1200GSはTMAXと比べると振動が大きいため若干ブレますが許容範囲内です。
走行動画は楽しいので一度始めると病みつきになりますよ\(^o^)/


2014/03/22 【追記】
20140322無線機レーダー探知機装着07
これまでバッテリーから直接電源を引っ張っていましたが、リレーを導入しました。
これによりキーONで電源が入るようになり、バッテリーあがりのリスクが軽減されました

20140322無線機レーダー探知機装着11
 それと、先月のディーラーツーリングで走行中の振動でUSBケーブルが抜けることがあったので、RAMマウントにケーブルを固定しました。これで抜けなければいいんですが~(^_^;


2014/05/10 【追記】
これまでニューイング(NEWING) DCステーションUSB+ NSMS-003を使用していましたが、ニューイング(NEWING) USBステーション NSMS-004へ交換しました。

20140510USBソケット交換1
シガーソケットを使用していたのでゴチャゴチャしていましたが

20140510USBソケット交換2
USBだけになったのでこんなにスッキリ

20140510USBソケット交換3
防水用ゴムを取り付けて

20140510USBソケット交換4
USB端子を差し込んで

20140510USBソケット交換5
結束バンドで固定して

20140510USBソケット交換6
ジップロック2重にしてさらに防水性を高めて完成。マロさんいつもサンクスですm(_ _)m

ROAM2への充電も問題ありません

CONTOUR ROAM2




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

ツラーテック製ハンドルバーライザーTyp23を装着♪

先月 R1200GSが納車 されましたが、その時からどうもハンドル位置が遠いなーと感じていました。

このバイクは欧米人向け!?ということもあり、一般的な日本人体型ではいろいろとマッチしないところが少なからずあります。

先日はオーダーメイドでシートのアンコ抜き加工をしましたが、ハンドルも同様に少し位置調整が必要だと思いました。

そこで千葉にあるTOURATECH Japanへ行って改善アイテムの現物をチェックしてきました

20140202ハンドルバーライザー装着01
GSで初の首都高走行をしてツラーテックジャパンへ到着。先客がいるみたいです

20140202ハンドルバーライザー装着02
お店の方に状況を伝えてハンドルバーライザーTyp23を確認。これを装着することによりハンドル位置を30mmアップ、ライダー側へ6mm手前にセットできます。

20140202ハンドルバーライザー装着03
ハンドル位置は納車時からノーマル状態です。

20140202ハンドルバーライザー装着04
二人がかりでハンドルのセットアップ。

20140202ハンドルバーライザー装着05
ハンドルライザーTyp23を装着しましたが、見た目でも違いがわかります。

その後、自宅まで下道で走ってきました。
これまでは身体が前傾で腕が伸び切って肩がこっていた状態から、自然な体勢でリラックスしたポジションに変化しました

多くの日本人R1200GSオーナーがこのようなハンドルライザーを装着している定番カスタムです。

これはオススメですね~

ちなみにツラーテックジャパンは、2014年2月3日より一部商品価格が約10%値上げされました

TOURATECH ハンドルバーライザー Typ23




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

河名シート製作所でシートアンコ抜き加工をしました♪

先月 R1200GSが納車 されました。
ノーマルシートのロー側(850mm)にセッティングして、片足でも両足でもかかとが浮く程度。
それから都心を走行しながら自分慣らしをしていますが、信号停車時に若干の不安定さを感じていました。

R1200GSは走行可能重量244kgで車体の割には軽い部類ですが、実際はそれなりの大きさと重量感があるので、少しでもバランスを崩したら立ちごけの可能性は大いにあり!
したがって足つき性は1cmでも2cmでも余裕を持たせたいです

そこでまず思いつくのは純正ローシート(820mm)へ交換すること。


20140201シートアンコ抜き加工01


お尻のあたりがかなりエグれていて、パッと見では足つき性が向上しそうです。

私も無難にこの線でいこうかと思い情報収集していましたが、ノーマルシートとほとんど足つき性が変わらないということがわかってきました。

次に社外製のオリジナルローシートを検討しましたが、これが約10万円もするので躊躇してしまいます(^_^;

そんな時に「シートアンコ抜き加工」が足つき性向上に有効ということがわかりました。
価格的にも純正ローシートを買うよりも安価でコストパフォーマンスも期待できそうです。

シート加工する業者はいくつかありましたが、主にBMWを取り扱っていて尚且つ私の家からも近い「河名シート製作所」へ依頼することにしました。

電話で現状と希望を伝えて後日お店に伺ってノーマルシートを預ける。
アンコ抜き加工作業は約1週間ということで、その間に河名シート製オリジナルローシートを代替品として装着。

20140201シートアンコ抜き加工02

このオリジナルローシートは相当低くなり、私(178cm 78kg)でも両足ベッタリ!!
停車時の安定性は抜群にイイ!

しかし、、、

シートが低すぎて、走行時はかなり乗りにくくなってしまった。
要は「シートは高すぎても低すぎても駄目」ということです(^_^;

1週間後、シート加工作業が完了したので引き取りに行ってきた。

20140201シートアンコ抜き加工03
お店に到着するとサドルコンサルタントの小野寺さんがアンコ抜き加工済みのシートを持ってお出迎え

20140201シートアンコ抜き加工04
アンコ抜きしたノーマルシートを装着

アンコ抜きシートに跨ってみると、これがまた絶妙です!
シート高はノーマルシートとほぼ変わらないが、サイドのスポンジを剃り落としているのでスッと自然に足がおりて3cmくらい足つき性が向上した感覚です

そのあと少し走行しましたが、信号停車時は踏ん張りが効いて安定感が増しました
もちろんこれで立ちごけが100%無くなることはありませんが、だいぶ軽減されそう\(^o^)/

R1200GSオーナーで足つき性に不安がある方にはオススメです♪

河名シート製作所

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

純正トップケースからGIVI TRK52Nへ交換♪【追記】

先月 R1200GSが納車 され、新品の容量可変型 純正パニアケース(左28.5L~37.5L、右37L~46L)とトップケース(37L~46L)を装着しました。

20140201純正トップケースからGIVI TRK52Nに交換01

サイドのパニアケースはだいたいイメージ通りでしたが、トップケースが想像よりも容量不足でした。
私が使用しているバイザー付で若干特殊なオープンフェイスヘルメット(Arai CT-Z)ではトップケースを最大にしても入りません

ヘルメット1個すら入らないのでは使い勝手が悪いな~と思い、まだ一度もツーリングで使用していませんが純正トップケースを交換することにしました。

候補はいくつかありましたが、これまでも何度か使用して安心感のあったGIVIに。
TREKKERシリーズで大容量52Lのモノキーケース「TRK52N」を選択。
せっかくなのでオプションのメタルラック(E142)もセットします。


20140201純正トップケースからGIVI TRK52Nに交換02 20140201純正トップケースからGIVI TRK52Nに交換03
20140201純正トップケースからGIVI TRK52Nに交換0420140201純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換14

必然的にトップケース用のキャリアも交換。
見た目をスッキリさせたいのでGIVI SRA692をチョイス。

20140201純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換05
取り外した純正キャリア(左)と新しく装着するGIVI SRA692(右)

20140201純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換06
トルクスネジが硬かったですが、説明書を見ながらキャリアを取り付けました

20140201純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換07
その後ケースとメタルラックが到着。かなり大きくてイイ感じです(^_^)/

20140201純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換08
メタルラックはトップケース上面に穴あけ加工が必要なので鉛筆で位置決め

20140201純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換09
電動ドリルを使って

20140201純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換10
新品のトップーケースに穴を開けてメタルラックを装着しまーす\(^o^)/

20140201純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換11
純正トップケースとGIVI TRK52Nを並べると大きさの違いがわかります

20140201純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換12
リアから見るとこんな感じです。純正パニアとの組み合わせは色も形もそれほど違和感は無いです。

20140201純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換13
サイドから見てもバランスは良いと思います

ヘルメット(Arai CT-Z)もスッポリ入る。
更にメタルラック上にも荷物を積載できるので、キャンプツーリングでは役立ちそう

最初からコレを装着していれば余計な出費がなかったような~(^_^;

これからR1200GSにGIVI TRK52Nを装着しようと思っている方の参考になれば幸いです。


2014/10/27 【追記】

先月BMW純正アルミパニアケースを装着してからトップケースを外した状態でした。
このトップケースは気に入っているので早くなんとか使えるようにしたい。

GIVIのWebサイトで調べるとSRA5102っぽいが日本GIVI(デイトナ)では取扱をしてない模様。
国内通販の在庫を調べても皆無(納期5日の店とかあったけどメーカー(デイトナ)取り寄せなので実質0)
仕方ないのでユーロネットダイレクトでポチッとな。
半月くらいで届くかと思ったら現地(オーストリア)でも在庫が無くてイタリアから取り寄せとのこと。
ということで、注文してから1ヶ月半以上かかりましたが無事に物が到着。

20141027純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換2
長旅おつかれさまでした

20141027純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換3
そして開封の儀

20141027純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換4
BMW純正アルミパニアケース用キャリア

20141027純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換5
そこに届いたモノを装着。専用品なのでピッタリ!そしてトップケースを載せる

20141027純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換7
後ろからみると標準キャリアより10cmほど低くなったので中身を取り出しやすくなった

20141027純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換6
前からみるとこんな感じ

20141027純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換8
しか〜し、アルミパニアケースを開ける際に干渉。けどこれは運用でカバーできるので特に問題無し。

20141027純正トップケースからGIVI-TRK52Nに交換1
そしてこんな感じになりました。この大容量トップケースはとっても便利なので個人的には満足です

GIVI TRK52N



★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
最新記事
コメント
<>+-
人気記事
ブログリンク集(RSS更新対応)
リンク集
RSSリンクの表示
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
アクセスカウンター
Flag Counter
Free counters!
OPM♪へメール送信

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

駆けぬける歓び