城南島でキャンプ練習♪

2014/4/27(日)

世間では昨日から黄金週間に突入したみたいですね~

先日Yoichiさんからキャンプツーリングへお誘いがあったのですが、残念ながらご一緒できませんでしたOrrz

きょうは天気も良く23℃とポカポカ陽気だったので、ふと近場のキャンプ場へ行ってみようと思い早速準備。
ふだんキャンプツーリングをしていないので、急に用意をしようと思ってもなかなか思うように進まず(^_^;
GSにキャンプ道具を積むのも初めてで、家を出発したときにはすでに14時半近くに

15時頃に城南島海浜公園へ到着っ!ふぅ。バイク駐車場は無料です
受付で300円を払ってから重い荷物を運んで設営開始

20140427城南島でキャンプ練習01
カメラ(SONY NEX-5R)を三脚に固定してタイムラプスを使ってインターバル撮影したのをキャプチャ

20140427城南島でキャンプ練習02
テントは昨年の北海道ツーリングでも活躍したLOGOS the Tepee 300でインナーテントは未使用

20140427城南島でキャンプ練習03
1ポールなので設営が楽ちんです

20140427城南島でキャンプ練習04
なんとか設営完了しました~ 快速旅団 B24コットは使わなかったけど組み立ててみた

20140427城南島でキャンプ練習05
SOTO レギュレーターストーブST-310で湯を沸かして、トランギア ストームクッカーL・ウルトラライトは先日ゲットしたトランギア ガスバーナーつめかえ君 N2点セットを使ってガスカートリッジ仕様にして、ご飯を炊いているところです

20140427城南島でキャンプ練習06
適当に作った割には、ごはんもそこそこ食べられる程度に炊けました(^_^;

20140427城南島でキャンプ練習07
とりあえずレトルトカレーを食べます。ちなみにこれが今日の朝ごはんです(笑)

20140427城南島でキャンプ練習08
昨年の北海道ツーリングでゲットした【熊出没注意】樽型ステンレスマグカップでドリップコーヒーを飲む とりあえず本日の任務完了です 早いけど撤収準備しますか~

20140427城南島でキャンプ練習09
ちなみにここのキャンプ場は羽田空港と目と鼻の先なので、頭上をジェット旅客機が飛びまくっています

20140427城南島でキャンプ練習10
ボーイング787ドリームライナーも車輪が出て着陸態勢ですよ~

20140427城南島でキャンプ練習11
かなり間近なので迫力があります\(^o^)/

20140427城南島でキャンプ練習12
そしてキャンプ道具を積載したGS。TANAXキャンピングシートバッグ2は最小状態でもデカい!重い!今回はこのシートバッグのみ使い、パニア、トップケース、タンクバッグにキャンプ道具は一切入っていません。

20140427城南島でキャンプ練習13
まだフル積載ではないですが、それでも取り回しおよび乗降する際はかなり気を使いますね。この程度の積載でも緩い下り坂では荷物を下ろさないとバックすることは出来ませんでした。フル積載時はどうなってしまうのでしょうか!?

本日の練習でいろいろと課題も見えてきました

基本的なところで

・荷物整理 余分な物は持っていかない
・極力軽量コンパクト化(キャンプ道具を一新!?)

どうしてもあれもこれもと不要な荷物が増えてしまいますOrrz


GSへの積載方法も要検討です。
シート後ろに荷物を積むと重心が高くなって結構不安定になりました。
重たいものはパニアケースに振り分けるなどもう少し工夫が必要です。


テントは今のヘクサテントだとどうしてもデッドスペースができてしまうので、もう少し広くて使い勝手の良い物が欲しいと思いました。
例えば、快速旅団 Simple 2.0とか

それと通常のドーム型で軽量タイプの2種類でしょうか。
例えば、ダンロップ ツーリングテントRシリーズとか

ベテランキャンパーの皆様、ツッコミやアドバイスがあれば是非コメントしていただければ幸いです




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

メッツラー TOURANCE NEXTにタイヤ交換♪

先日、シガーソケット電源を増設してる時に、マロさんがリアタイヤにパンク修理跡があるのを発見しました
私はこれまで全く気が付かなかったのですが(^_^;

納車時にディーラーの担当者からはパンク修理については何も説明を聞いていなかったんだけどな~。
パンク修理そのものはよくある話ですが、今回はパンク箇所が悪かったOrrz

20140419パンク修理跡を発見01
ちょうどタイヤ溝でした。ここだと路面に接地しないのでパンク修理剤も残ったまま。

このまま走行を続けているといずれ剥がれ落ちる可能性があります。

すぐに写メを撮ってディーラーへメールした後に電話で状況を伝えました。
その後ディーラーへ行き実際に確認してもらいました。

担当者「私が納車時にこれを見つけていれば間違いなく交換していました」とのこと。
このGSはお店の試乗車だったのでパンク修理履歴は残っていると思うのですが、単なる見落としだったのでしょうか。

真相はわかりませんが、結果として無償新品交換してもらうことになりました。
理由はともあれBMW Motorrad正規ディーラーの迅速な対応は素晴らしいです


20140419パンク修理跡を発見02
現在はメッツラーTourance EXPを履いていますが、新しいモデルに変更されていて


20140419パンク修理跡を発見03
メッツラーTourance Nextというタイヤです

20140419パンク修理跡を発見メッツラー TOURANCE NEXTにタイヤ交換04
2014/4/26(土)今回はリアタイヤだけ交換するつもりでしたが、前後同銘柄で合わせたかったので、

20140419パンク修理跡を発見メッツラー TOURANCE NEXTにタイヤ交換05
ついでにフロントタイヤも交換することにしました。作業工賃はサービス(^_^;

20140419パンク修理跡を発見メッツラー-TOURANCE-NEXTにタイヤ交換06
走行距離6,646km。交換するにはちょっと早いですが、タイヤも3年半前で古かったからこんなものかな~。交換後少し走りましたが、乗り心地がグッと良くなりましたよ~。前後交換して正解ですね

お店を出る時にウィルバースカタログをもらってしまった~(^_^;

おまけ

BMW GSシリーズの国内最大級のベント「GS Trophy Japan 2013」の様子と、メッツラーブランドの製品開発ポリシーおよびビッグエンデューロ用新製品「TOURANCE NEXT」「KAROO 3」のプレゼンテーション映像




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

トランギア製ガスバーナーが届いた♪

昨年の北海道ツーリングで大活躍してくれたトランギア製ストームクッカーL・ウルトラライトですが、アルコールの消費が想像以上に多くて、ガスも使えたら便利だろうな〜と感じていました。

今年もキャンプシーズンになってきたので、トランギアのガスバーナーをポチってみました
ちなみにこのガスバーナーは現時点では日本国内では取り扱っていません。
個人輸入もしくはオークション等で入手する必要があります。

20140423トランギア-ガスバーナー到着01
トランギア製ガスバーナーとストームクッカーLを並べてみる

20140423トランギア-ガスバーナー到着02
トランギア製品はバリが凄いので素手で触る際は注意が必要です。ガスバーナーはケトル内に収納可能

20140423トランギア-ガスバーナー到着03
専用品だけあってストームクッカーにピッタリ収まります

これでアルコールバーナーとガスバーナーを状況に応じて使い分けることができそうです。
そそ、カセットガスも使えるように つめかえ君N2点セット もポチりました。届いたら試してみよっと

今後のキャンプが楽しみになってきました\(^o^)/




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

ZUND-BAR ラーメンツーリング♪

2014/4/19(土)

朝からシガーソケット電源を増設したので「動作チェック」を兼ねてぶらっとラーメンツーリングへ出かけました\(^o^)/

20140419ZUND-BARラーツー07
国道246号を走ってまーす。

20140419ZUND-BARラーツー08
相模川を渡っているが、丹沢の方は確実に雨が降っていそうだな~

20140419ZUND-BARラーツー09
東丹沢七沢温泉郷を抜けて

20140419ZUND-BARラーツー05
厚木市七沢の「ZUND-BAR」へ到着。入口の八重桜がキレイだったのでパチリ!

20140419ZUND-BARラーツー01
こんな山奥!?に突如ラーメン屋が出現。かなり違和感がある(^_^;

20140419ZUND-BARラーツー02
店内はラーメン屋とは思えないオシャレな雰囲気。 恵比寿「AFURI」の兄弟店というのもうなずけます。

20140419ZUND-BARラーツー03
店員さんは淡麗がオススメということで、炙りチャーシューラーメン塩味の淡麗をチョイス。鶏をベースに魚介・昆布・香味野菜などでアッサリしていますがコクもあり「AFURI」と同系の味でペロリと完食

20140419ZUND-BARラーツー04
まだ満腹には程遠いということで、「つけ麺(甘露)」を追加!麺にコシがありなんとも不思議な甘いスープが絶妙でこちらもペロリと完食

20140419ZUND-BARラーツー06
最後にGSとTMAXを並べて八重桜をバックにパチリ!同じホワイトなんでイイ感じに決まりました

ラーメンツーリングは楽しいですね
また食べにいきまひょっと\(^o^)/

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

シガーソケット電源を増設♪

予備シガーソケット電源を増設することにしました。
作業はマロさんと行うことに。
いつもありがとうございますm(_ _)m

20140419シガーソケット増設01
必要な部材を用意。シガー電源ソケットはドイツから取り寄せるのに1ヶ月以上かかったOrrz

20140419シガーソケット増設03
シガーソケットはこの位置に固定しました。未使用時はフタをすれば防水されます。

20140419シガーソケット増設06
シガーソケット用のUSB電源ソケットを装着すれば、給電可能電流は大容量の2Aまで対応します。

20140419シガーソケット増設04
リレーは前回同様にETCからのACCを引っ張って、線はこのように加工して

20140419シガーソケット増設05
カウル内へ収納しました。このシガー電源ソケットはACCと連動して給電されます。

作業完了後にテスト走行をしましたが数回電源が落ちる現象が発生
いろいろと考えたところ「リレーの設置向きが悪い」のではないかということになり縦向きに設置し直す。
その後は電源が落ちることもなく安定しました

今までリレーの設置向きは特に気にしていなかったですが、今回の作業でとても大事なことだとわかりました。
パナソニック:リレーの取り付けに関する注意事項

電装大好き人間としては、イザという時に電源を確保できるようになったので安心です。

さて次はアレかな〜〜

おまけ
20140419シガーソケット増設07
私が全く洗車せず汚れっぱなしなのを見かねてマロさんが洗車しています(^_^;
お陰様でピカピカになりました。ありがたや〜

ワンダーリッヒ キャップシールド付きシガー電源ソケット
USBパワーソケット(シガーソケットタイプ) 防水キャップ付




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

BMW Motorrad 車体組み立て映像♪

YouTubeで興味深い映像がありました。

独ベルリン工場でBMW Motorradの車体を手組みしている様子です。

現代の車体組立は自動化されていると思いきや、多数の人たちの手で組み立てられていたとは
これだけの時間と手間がかかっていればBMW Motorradのコストもそれなりになるのは納得できます。


BMW Motorcycle Assembly 2014 Berlin Plant

このムービーでは数車種を組み立てていますが、
4分50秒頃から白バイの組み立ても見ることができます。
これはなかなか見ることが無いので貴重な映像ではないでしょうか?

私のGSもココで組み立てられたのかと思うと感慨深いです

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

千葉 養老渓谷ツーリング♪

2014/4/12(土)

いつもの「まったりんず」で養老渓谷をまったり走ってきました。
これまではTMAXで参加していましたが、今回はR1200GSで出動します
それと黒柴さんが絶版車TZR250で初参加となりました〜

20140412まったりんず養老渓谷01
多摩川を渡りまーす。それにしてもいい天気だな〜(^_^)

20140412まったりんず養老渓谷02
殿町から首都高IN。浮島工業地帯を通過するが工場排気臭がキツい

20140412まったりんず養老渓谷03
アクアラインに入る直前から渋滞Orrz トンネル中央付近で追突事故。車2台が止まっていた。

20140412まったりんず養老渓谷04
海ほたるには多数の観光バスとバイクが大行列。こんなに混んでいるのは久しぶり。

9:30 全員揃ったので出発!

20140412まったりんず養老渓谷05
アクアラインからそのまま圏央道へ

20140412まったりんず養老渓谷06
高滝湖PAで休憩&無線機設定調整 それにしても売店も無いサッパリしたPAだな〜トイレだけ(^_^;

20140412まったりんず養老渓谷14
正面に「高滝湖」ってデカい看板があるけど、実際には見えません(笑)

20140412まったりんず養老渓谷07
市原鶴舞ICを出て下道です

20140412まったりんず養老渓谷08
高滝湖を横断

20140412まったりんず養老渓谷09
県道81号 清澄養老ラインを走行。桜はほとんど散っていますね〜

20140412まったりんず養老渓谷10
上総 養老の滝 展望台(養老茶屋)へ到着

20140412まったりんず養老渓谷11
5台並べてパチリ

20140412まったりんず養老渓谷12
後ろからもパチリ

20140412まったりんず養老渓谷34
GSを正面からアップでパチリ

20140412まったりんず養老渓谷35
ボクサーエンジンいいですな〜 写真提供:黒柴さん ありがとうございます!

20140412まったりんず養老渓谷13
そして養老の滝(粟又の滝)は水量が少なくてただの岩だったOrrz お腹もへってきたのでランチへGo!

20140412まったりんず養老渓谷15
途中でBMW軍団が〜。どこのディーラーさんだったんだろか!?

20140412まったりんず養老渓谷16
県道163号を走行中。あ〜腹減った〜(笑)

20140412まったりんず養老渓谷17
12:15 千葉県君津にある「だるま寿し」へ到着

20140412まったりんず養老渓谷19
カウンターもあって職人さんがその場で握ってくれます

20140412まったりんず養老渓谷18
このお店は「にぎり寿司が食べ放題」が!腹ペコの私たちには最高に嬉しいじゃないですか~\(^o^)/
そして全員が食べ放題をチョイス

20140412まったりんず養老渓谷20
最初に握り十貫と茶碗蒸し、お吸い物などが出てきます。その後は自由に追加注文

20140412まったりんず養老渓谷21

20140412まったりんず養老渓谷26

20140412まったりんず養老渓谷25

20140412まったりんず養老渓谷23

20140412まったりんず養老渓谷22

20140412まったりんず養老渓谷24

他にも食べましたが省略(笑)
最後にデザートでシャーベットが出てきて終了。

全員が超満腹状態ですよ\(^o^)/
しばらく動けず、皆で眠気止めの薬を飲む(笑)

そしてお会計は消費税が8%になったにもかかわらず、1人2,000円(税込)ポッキリ!
これは間違いなくコストパフォーマンス最高レベルです
ちなみにこのお店はマロさんが調べてくれました~さすが満腹王!抜かりが無い!


20140412まったりんず養老渓谷27
満腹で動きたくないモード(笑)

20140412まったりんず養老渓谷28
しばらくして出発

20140412まったりんず養老渓谷29
東京湾アクアライン 袖ヶ浦ICからIN

20140412まったりんず養老渓谷30
海ほたるへ

20140412まったりんず養老渓谷31
青空と潮風が気持ちがいいです〜

20140412まったりんず養老渓谷32
東京スカイツリーや東京ゲートブリッジも見えます

20140412まったりんず養老渓谷33
この特徴的な形はB787ですね〜〜


今回のまったりんずは、寿司満腹喰い倒れツーリングとなりました\(^o^)/
い〜〜いいんです。これが「まったりんず」なんです

無線機(FTM-10S)を初運用しましたが、AF DUALモードはやはり使いづらいです。
早めに音声ミックス改造をしたいと思います。
音質はHIGH2モードだと聞き取りやすいです。
こちらから送信先相手にノイズは乗っていないのは良かったです。

ナビ(GORILLA CN-SP735VL)がキーONで電源が入りますが、エンジンをかけると落ちてしまう現象が再び発生。
どうやらナビ本体のバッテリーが低下していると発生するようです。
しばらくキーONのまま数分待ってナビ本体のバッテリーが充電されれば大丈夫でした。
これの対策も今後の課題ですね。

満腹で重くなったせいか!?、燃費が悪かった
この日は気温も高かったのでハンドルウォーマー+メッシュグローブでもちょっと暑いくらいでした

それではまた次回もよろしくお願いします。
おつかれさまでした〜


より大きな地図で まったりんず千葉 養老渓谷ツーリング♪ を表示

★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)
最新記事
コメント
<>+-
人気記事
ブログリンク集(RSS更新対応)
リンク集
RSSリンクの表示
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
アクセスカウンター
Flag Counter
Free counters!
OPM♪へメール送信

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

駆けぬける歓び