この組み合わせはすでにTMAXで実証済みですので安心感があります。
【TMAXでまったりと:レーダー探知機「Z320B」を設置!】
【TMAXでまったりと:TMAXに無線機(FTM-10S)を装着!】
これらを設置する前に、GS側の電源確保をしましょう。
マロさんご協力のもとで主に下記部材を使用して加工します。
・エーモン【1245】リレー 20A
・エーモン【B138】ヒューズホルダー×2
・エーモン【1251】管ヒューズ 1A
・エーモン【1256】管ヒューズ 10A
・エーモン【M259】Y型接続端子×2






続いて無線機側の構成です。
・FTM-10SJMK(無線機本体+バイクマウントキット)
・KT030(CPP-150)
・FTM-10S用PTT接続ケーブル
・MEK-M10(フロントパネルマイクコネクター)
・BU-2(Bluetoothユニット)×2個
無線機の運用もTMAXと同様にBluetoothインカム SENA SMH10を共有使用します。


問題は無線機のアンテナをどうやって立てるかだ。
色々と調べていると、ササキスポーツクラブ製「無線アンテナブラケットSR-33-L(ロング)」が良さそうな感じだったのでポチってみた。















オーディオ接続は、ナビ(CN-SP735VL)OUT ⇒ AUX IN レーダー探知機(Z320B)OUT ⇒ IN 無線機(FTM-10S & BU-2)⇒ Bluetoothインカム(SMH10)
当初はナビ⇒レーダー探知機への音声をステレオミニジャックケーブルで接続。
しかし、ヴォーカルキャンセラー風の音になってしまい聞き取りにくかったのでモノラルケーブルへ交換。
音楽がモノラル化しましたが、運用上は問題ないです。
FTM-10SはAF DUALのLINE AUTOモードで仮運用します。
このモードだとナビと音楽とレーダーが同時に聞こえ、特定の無線chを受信すると音楽、ナビ、レーダーがミュートされて無線交信終了して約5秒後に自動的にミュート解除になります。
これだと肝心な時にナビとレーダーが聞こえ無いので、いずれは全ての音をミックス改造する予定です。
テスト走行したところ、エンジンパルスによるノイズが発生しました。
それほど大きなノイズではないので、ミックス改造と同時に対策予定。

あとちょっと気になったのは、キーONで起動したナビがエンジンをかけたら落ちることがあったのと、エンブレをかけた時にもナビが落ちることがありました(^_^;
私としてはツーリングでの必要最低限の装備は整ったと思います








純正樹脂パニアケースから純正アルミパニアケースへの変更にともない無線機アンテナステーを交換しました。









★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!



にほんブログ村
- 関連記事
-
- ワンダーリッヒ製 PivotPegz ラリーフットレストを装着♪ (2014/05/22)
- キジマ(ERGO WORKS)ヘルメットロック BM-05001 を装着♪ (2014/05/15)
- 純正パニアケース用 反射ステッカーを貼る♪ (2014/05/10)
- フォグランプ PIAA 002S ML29 を装着♪ (2014/05/10)
- Givi D330ST ロングワイドスクリーンへ交換♪ (2014/05/10)
- 純正ラージハンドガードを装着♪ (2014/05/10)
- シガーソケット電源を増設♪ (2014/04/22)
- 無線機「FTM-10S」とレーダー探知機「Z320B」を装着♪【追記】 (2014/03/22)
- ツラーテック製GPSブラケットアダプターを装着♪ (2014/03/05)
- HDアクションカメラ「CONTOUR ROAM2」を導入♪【追記】 (2014/02/28)
- ツラーテック製ハンドルバーライザーTyp23を装着♪ (2014/02/03)
- 河名シート製作所でシートアンコ抜き加工をしました♪ (2014/02/02)
- 純正トップケースからGIVI TRK52Nへ交換♪【追記】 (2014/02/02)
- サイドスタンドアシストフックを装着♪ (2014/01/19)
- ナビ「Panasonic GORILLA CN-SP735VL」を装着♪【追記】 (2014/01/19)