無線機「FTM-10S」とレーダー探知機「Z320B」を装着♪【追記】

ようやく無線機「八重洲 FTM-10S(JMKキット)」とレーダー探知機「ユピテル Z320B」を装着しました。

この組み合わせはすでにTMAXで実証済みですので安心感があります。
TMAXでまったりと:レーダー探知機「Z320B」を設置!
TMAXでまったりと:TMAXに無線機(FTM-10S)を装着!

これらを設置する前に、GS側の電源確保をしましょう。
マロさんご協力のもとで主に下記部材を使用して加工します。
エーモン【1245】リレー 20A
エーモン【B138】ヒューズホルダー×2
エーモン【1251】管ヒューズ 1A
エーモン【1256】管ヒューズ 10A
エーモン【M259】Y型接続端子×2

20140322無線機レーダー探知機装着07

20140322無線機レーダー探知機装着01
すでに設置済みのETCの+線からリレーを介してキーONでバッテリーから電源供給

20140322無線機レーダー探知機装着02
加工した電源まわりはバッテリー裏あたりに収納。通電確認してエラーも出ていません


続いて無線機側の構成です。

FTM-10SJMK(無線機本体+バイクマウントキット)
KT030(CPP-150)(防水PTTスイッチ,プッシュ式)
FTM-10S用PTT接続ケーブル
MEK-M10(フロントパネルマイクコネクター)
BU-2(Bluetoothユニット)×2個

無線機の運用もTMAXと同様にBluetoothインカム SENA SMH10を共有使用します。

20140322無線機レーダー探知機装着08
無線機本体はシート下へ収納

問題は無線機のアンテナをどうやって立てるかだ。
色々と調べていると、ササキスポーツクラブ製「無線アンテナブラケットSR-33-L(ロング)」が良さそうな感じだったのでポチってみた。

20140322無線機レーダー探知機装着04
しかしGIVI TRK52N用リアプレートSRA692と干渉した

20140322無線機レーダー探知機装着05
仕方が無いが荒業のサンダー攻撃を繰り返しなんとかハマった。

20140322無線機レーダー探知機装着06
トップケースに干渉することなくアンテナが立ちました。良かった~~。

20140322無線機レーダー探知機装着03
レーダー探知機のユピテルZ320Bはサインハウス製A-35 M8シリーズZ320B専用ホルダーといつものRAMマウントを用意

20140322無線機レーダー探知機装着17
プログラムがVer2.0に!現時点で公開されている最新版はVer1.9。ちなみに昨年末のナップスセールで購入。GPSやオービスデータは2013年5月でした。音とかもちょっと変わった気がする。

20140322無線機レーダー探知機装着09
レーダー探知機と無線機をマウントして正面から見たところ

20140322無線機レーダー探知機装着10
横から見るとこのような感じです

オーディオ接続は、ナビ(CN-SP735VL)OUT ⇒ AUX IN レーダー探知機(Z320B)OUT ⇒ IN 無線機(FTM-10S & BU-2)⇒ Bluetoothインカム(SMH10)

当初はナビ⇒レーダー探知機への音声をステレオミニジャックケーブルで接続。
しかし、ヴォーカルキャンセラー風の音になってしまい聞き取りにくかったのでモノラルケーブルへ交換。
音楽がモノラル化しましたが、運用上は問題ないです。

FTM-10SはAF DUALのLINE AUTOモードで仮運用します。
このモードだとナビと音楽とレーダーが同時に聞こえ、特定の無線chを受信すると音楽、ナビ、レーダーがミュートされて無線交信終了して約5秒後に自動的にミュート解除になります。
これだと肝心な時にナビとレーダーが聞こえ無いので、いずれは全ての音をミックス改造する予定です。

テスト走行したところ、エンジンパルスによるノイズが発生しました。
それほど大きなノイズではないので、ミックス改造と同時に対策予定。 改造しました!

あとちょっと気になったのは、キーONで起動したナビがエンジンをかけたら落ちることがあったのと、エンブレをかけた時にもナビが落ちることがありました(^_^;

私としてはツーリングでの必要最低限の装備は整ったと思います

20140322無線機レーダー探知機装着15

20140322無線機レーダー探知機装着11

20140322無線機レーダー探知機装着12

20140322無線機レーダー探知機装着13

20140322無線機レーダー探知機装着14


2015/1/15【追記】
純正樹脂パニアケースから純正アルミパニアケースへの変更にともない無線機アンテナステーを交換しました。

20150115無線機レーダー探知機装着18
昨年末の忘年会キャンプでHさんから格安で譲っていただいたワンオフのアンテナステー。サンクスです!

20150115無線機レーダー探知機装着19
純正アルミパニアのキャリアに装着。GIVIトップケースやアルミパニアに干渉することもなくバッチリ

20150115無線機レーダー探知機装着20
見た目もバランスも良い感じです。高速道路を走行しましたが強度的にも問題ありません




★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

関連記事
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

コメント

No title
凄い!
電気系統のフルスペック完成ですね~
この場所撮影には最適です(笑)
快適仕様になっていますね。
配線図を見るだけで頭がクラクラしてきました(苦笑)
テスト走行
テスト走行終了ですね!
致命的なトラブルもなく安心しています。
無線のノイズは、BMWの場合電源周りがエンジンの真上なのでチョッピリ対策が難しそうです。簡単な対策としては、GNDをボディー接地に変更してみる。
電源配線にフェライトコア対策をするなどでしょうか…
投資額は、1000円もしないので実験してみる価値はおおありかも!w
それ以外の対策は、ガソリンタンクを外して、配線周りをシールドしながら再度配線を
引き回すしかなさそうですね。
お次は、アレ アレですね!(マル秘)
OPM♪">
Re: No title
たくやさん

いまも乗っているTMAXとかなり近い仕様になってきました。
BMWの電気系はちょっと神経質なようなのでちょっと心配です(^_^;
もう少し様子をみたいと思います。

この場所はちょうどいいですね~。
定番になりそうです(笑)

いただいたアイテムも装着しました!
ありがとうございました!
OPM♪">
Re: タイトルなし
ネギさん

おかげさまで慣れ親しんだTMAX仕様にだいぶ近づいてきました(笑)

ネギさんもそろそろナビと無線機は装着しそうかな~?\(^o^)/?
OPM♪">
Re: テスト走行
マロさん

先日はありがとうございました!
大きなトラブルが無かったのは良かったです。

ちょっと気になったのは、キーONで起動したナビがエンジンをかけたら落ちることがあったのと、エンブレをかけた時にもナビが落ちることがありました(^_^;

オルターネーターノイズはそれほど煩くは無かったけど、送信した相手にこのノイズがのるようならちょっと対策を考えたほうが良さそうです。

次回はアレですか\(^o^)/
電装
おっと! トラブルがあったのですね
キーONで起動したナビがエンジンをかけたら落ちる
これは、他の電装に問題なくナビだけなるのは?

エンジンをかける時にACC+12Vが一瞬リセットされておちる。
他の電装は、一瞬だから起動したまま

ナビだけは、+12Vから、シガーソケットを経由して+5Vに変換されている為
2重回路経由となり、一瞬ではなくなってしまう為再起動となる事が考えられる。

他の原因は、シガーソケットの接触不要 (+12V用のハーネスに変更しましょう)

エンブレでおちる

これは、上記シガーソケットの接触不要かなぁ~  気になるなぁ・・・

しばし様子をみて連絡くださいな! 
OPM♪">
Re: 電装
マロさん

レスコメントありがとうございます。
これは再現性がいまいちというか、確実に発生する現象ではないのでちょっと様子見ですかね(^_^;
なんとなくナビのバッテリーが空っぽに近い状況下で起こっているような気もします。

明日のツーリングである程度わかると思いますのでまた報告しまーす(^_^)/
電装品
お~ぉ~~~
これだけ揃ってくると、ツーリング完璧ですね・・
私はナビとレーダーが取り外し可能なように、シガーソケットを介してますので
同じく、ナビの電源が落ちてしまう現象が現れます。
これは、スイッチを入れ直すと、セットした内容がそのまま反映されるので
気にしてませんが、ナビにシガーソケットの電源を差し込むと、同じく
FTM-10SのLINEに接続してますがノイズが酷くなります。
これを何とかしなければと思ってます。
B+Comの無線では、LINE in と FTM-10Sの無線は自動切り替えは不可能と
考えてました。もう一度見直してセットし直してみます。
勉強になります^^ 

OPM♪">
Re: 電装品
多感著さん

私としてはこれくらいの電装が無いといろいろと心配で走れないんですよ〜(^_^;
ナビの電源落ちが発生していたとは驚きです!
これはもう少し調べたいです。

FTM-10Sも癖があるので、機能をよく理解した上で使わないと混乱しますOrrz
音声ミックス改造とノイズ対策はまとめてやりたいと思います。
うぉーさらにversion upですか。
もうこれならいつでも、どこでも生活出来そうですね(笑)
ハンドル周りにいい感じに仕上がってますね(^-^)/
OPM♪">
Re: タイトルなし
バビロニアさん

今回はVerアップというか、アンテナブラケットを入れ替えただけですね(^_^;
ハンドル回りは以前から同じですよ~♪
バビさんにも跨ってもらいたいな~(笑)

コメントの投稿

非公開コメント


最新記事
コメント
<>+-
人気記事
ブログリンク集(RSS更新対応)
リンク集
RSSリンクの表示
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
アクセスカウンター
Flag Counter
Free counters!
OPM♪へメール送信

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

駆けぬける歓び