ナビ「Panasonic GORILLA CN-SP735VL」を装着♪【追記】

2014年1月14日(火)

前日に R1200GSが納車 されました\(^o^)/

今どきのバイクにはナビを装備している人も多いのではないでしょうか。
BMWでナビといえば純正の「BMW Motorrad Navigator IV(Garmin社製ZUMO 660)」が有名です。
しかし、このナビは価格も高いですし機能的にあまり好みではないので他のナビを探すことにしました。

無料地図更新、FM-VICS対応、7インチ液晶、ACアダプタ付が良いと思い、たどり着いたのがこの機種です。
事前にポチっていたので早速マウントしましょう!

20140118ゴリラCN-SP735VL装着01
Panasonic GORILLA CN-SP735VL」念のため3年延長保証にも加入して38kと安価


そそっ、ナビを稼働するには電源の確保も必要なのでソケットをAmazonでポチりました~。

20140118ゴリラCN-SP735VL装着1220140118ゴリラCN-SP735VL装着11
ニューイング 防水電源アダプター DCステーションUSBプラス 12Vシガーソケット&USB端子 NSMS-003


20140118ゴリラCN-SP735VL装着09
20140118ゴリラCN-SP735VL装着10
バイク用に設計された製品ですので防水対策も万全です。暫定的にバッテリーへ直接接続。


ゴリラはカーナビなので、付嘱のダッシュボード用吸盤型スタンドではR1200GSには装着できません。
そこで下記のようなパーツをAmazonでポチって加工します。
20140118ゴリラCN-SP735VL装着02
パイプ向けスタンドGorilla(ゴリラ)適合A用 自転車・Bike向け[GB3GA]

ナビ本体を固定するためにこれらを分解して、実際に使用するのは「土台と後ろのボール部分のみ」です。
Amazonでポチったら「パーキング解除プラグ」がオマケで入っていたので、せっかくなので使用しましょう。
ここまで出来ればあとは定番のRAM MOUNTを使ってサクッと固定します。


20140118ゴリラCN-SP735VL装着0820140118ゴリラCN-SP735VL装着03

家に転がっていたこれらRAM MOUNTを使用してみます。

20140118ゴリラCN-SP735VL装着05
正面から見るとこのような感じでマウントできました。7インチなので大きくて見やすいです

20140118ゴリラCN-SP735VL装着06
このクランプだとちょうどイイ感じに装着できました

20140118ゴリラCN-SP735VL装着07
裏からだとこんな感じです、FM-VICSケーブルは適当に丸めて固定しても受信感度良好です

20140118ゴリラCN-SP735VL装着13
早速いつものお台場お散歩コースを走ってきましたが、ブレもほとんど無くて使用に耐えられそうです

まだナビの機能がよくわかっていませんが、mp3で曲を流しつつナビ案内をしてくれます
音声はイヤホンジャック出力からSENA SMH10のオーディオ入力端子に直接有線接続しています。
今回は仮設置なので、最終的にはマウント方法や電源供給を変更する予定です。
あとゴリラはバイク用ナビではありませんので、雨が降ったらジップロックを被せて対応します

GSにこのナビを装着している人はほとんど居ないだろうな~(^_^;
7インチゴリラを設置検討をしている方の参考になれば幸いです。


2014/03/05 【追記】
20140304GPSホルダー装着02
ツラーテック製GPSブラケットアダプターを装着。パイプが細いのでゴムチューブを巻いてRAMマウントにて固定しました。


2014/03/22 【追記】
20140322無線機レーダー探知機装着07
これまでバッテリーから直接電源を引っ張っていましたが、リレーを導入しました。
これによりキーONで電源が入るようになり、バッテリーあがりのリスクが軽減されました


2014/05/10 【追記】
このゴリラは数日間通電していないとバッテリー低下により、エンジンを掛けると同時に電源が落ちる症状が発生します。
一度この症状が出ると、その後エンジンを掛けっぱなしでもナビのバッテリーへの充電ができなくなります。
対策としては、久しぶりにGSにへ乗る時は事前にACアダブターでナビへ充電をしておくか、もしくはACC連動で数分間ナビへ充電してからエンジンをかけるようにすればナビが起動します。
いわゆる乗る前の儀式みたいなもんです。かなり面倒ですが(^_^;

それと、リレー導入後も度々電源が落ちる症状が発生。
いろいろと考えたのですが、GSは振動も大きいのでシガーソケットの接触不良が原因かも。
ということで、マロさんにお願いして電源改良を施しました。いつもありがとうございます

20140510ナビ電源改良01
ニューイング(NEWING) DCステーションUSB+ NSMS-003を取り出す


20140510ナビ電源改良02
結束バンドでこれだけ固定していたのですが

20140510ナビ電源改良03
なんとなく接点部分が動いているような気がします

20140510ナビ電源改良04
シガーソケットアダプターは特に問題なさそうです

20140510ナビ電源改良05
ケーブルを端子に直接ハンダ付けします。こっちはマイナス側

20140510ナビ電源改良06
プラス側も同様にハンダ付け。さすがはマロさん完璧です!

20140510ナビ電源改良07
念のため接点部分を保護して

20140510ナビ電源改良08
自転車の廃タイヤチューブを利用して

20140510ナビ電源改良09
しっかり固定して防水仕様に

20140510ナビ電源改良10
さらに念には念をいれてジップロックを2重に被せました

今回の改良で電源部の接点不良は確実に解消しました
これでもナビの電源が落ちるようだと、ナビ本体側に原因があるもかもしれません。
しばらく様子をみて何か変化があれば追記します


2014/05/27 【追記】
先日、朝霧高原でキャンプ練習をしましたが、ナビが再起動頻発
電源については以前の加工で完璧になっているので、確実にナビ本体の異常ということが判明しました。
再起動が発生するタイミングも全くもって再現性がない。
普通に走行しているだけで突然発生するので、このような状況ではナビとしては使い物にならないです。
それと、エンジンを切って停車していたら勝手にバッテリーモードで起動することもあるし。

ネットで調べていたら、同じ機種で私と同じような症状が複数報告されていました。
この機種固有の設計および製造過程での致命的なミスか、たまたまハズレロットを引いてしまったのか。

メーカーに相談したところ販売店経由で修理依頼して欲しいとのことで、本日持ち込み修理依頼してきました。
ちなみに某大きなカメラ屋さんに持ち込んだんだけど、修理期間は2〜3週間ほどかかるそうです。
けど、秋葉原にあるパナソニックのサービスへ直接持ち込めば1週間ほどで作業が終わるらしい。
それだったらメーカーに問い合わせた際に最初からそのように教えてくれれば持っていったのに〜Orrz

恐らくメイン基板交換対応になると思いますが、戻ってきた時は正常な状態になっていて欲しいです。
また後日に状況をレポートします。


2014/06/16 【追記】
修理依頼して2週間で戻ってきました。
予想通り「メイン基板交換」でした。
修理後に静岡群馬を走ってきましたが、一度も再起動をすることが無かったのでもう大丈夫でしょう
あと気になるのは「液晶トラブル」を抱えている方もいるようですので、症状が出ないことを願うばかりです。


2014/07/07 【追記】
ナビに防水対策を施しました。
20140705安達太良キャンプツー04
ラフ&ロード川崎店で見つけたタンクバッグ用防水カバー。1コインだったけどバッチリ!

RAMマウント
Panasonic GORILLA CN-SP735VL
アンデックス・ユウ パイプ向けスタンド Gorilla(ゴリラ)適合A用 自転車・Bike向け
ニューイング 防水電源アダプター DCステーションUSBプラス 12Vシガーソケット&USB端子 NSMS-003



★Amazonタイムセール中!
★Amazonアウトレットがお買い得!

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
ブログパーツ

関連記事
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

コメント

カスタム 祝 喜 笑
すすんでますねぇ~ カスタム化
ジャンジャンカスタムしましょう! 次は、あれかな!ww

電脳アルパカ2号誕生まで、秒読み開始かな!
だんだん モジャモジャになってきましたよぉ~!!ww

OPM♪">
Re: カスタム 祝 喜 笑
マロさん

少しずつカスタムが進んでいますよ~\(^o^)/
さっきも寒い中で作業をしていました~Orrz
電脳アルパカ2号!?
なんですかそれは~(笑)
No title
こんにちは

大きいナビは知らない場所で大いに焼くにたつでしょうね。
自分は一番小さいのを希望して550買ったんですが、
案内画面はわかりづらいなぁって思います。
OPM♪">
Re: No title
J@GUARさん

こんにちは〜。
7インチは画面が大きいので見やすいですが、人によっては走行中に邪魔と感じるかもしれません。
知人がZUMO660を使っていますが、ナビ通りに行ったら危うく遭難しそうなったのを間近で経験したので怖いですOrrz

ナビはそれぞれ癖があるので、早くその癖を把握しつつ100%信用しないように心がけたいと思います(^_^;
それって 俺だぁ~!ww
うむむ・・・
あれは・・・北海道ツーリング10日目頃か・・・初の単独走行!
お互い到着地をナビにセット 目的地は、美瑛自然の村キャンプ場
ナビ案内に従いキャンプ場へ向かうが・・ 怪しい獣みち・・・
車とのすれ違いは、1時間ほど前に1台のみ 道路は舗装されているが草ボウボウの
がたがた道 旋回するにも道が狭く旋回できない 30分後 ナビは、目的地に到着しました! えええ!! 何ここ!w 13日の金曜日の撮影現場? こんなところでキャンプなんて! ありえない!! ナビの画面には、まだ道が続いている・・・進むことに・・・
ナビにはない分岐路・・・携帯は、つかえるが、相手は圏外!ww無線は、使えるが相手の反応がない・・・ まじやばい!! ガソリンもレッドゾーンちかし!ww 予備ガソリンいれるにも・・・手元すら見えない 森の中。。。 狐の大群と遭遇・・・
エンジン止めたら クマに喰われる!ww まじやばい! 数十分後 無線で連絡が!
2~30分後 森を脱出して合流 マジで死ぬかと思った!www
ZUMO660恐ろしいナビだ! PCでルートをインプットしておかないと 山は危険です!
OPM♪">
Re: それって 俺だぁ~!ww
マロさん

昨年の北海道ツーリングはいろんな意味でヤバかったですよね~。
よくあんな状況で自走して戻ってこれたな~と(^_^;

これからはナビだけではなくツーリングマップルも常備しないと駄目かな~\(^o^)/
あとハンディ無線機か(笑)
No title
こんにちわ

多感著さんのブログから流れてきました、始めてコメントさせてもらいます。
先月までGS乗っていました。

ちょっと前の記事へのコメントですが、ご容赦ください。

装着された、シガーソケット・USBアダプタですが、ちょっと危険です。
シガーソケットの方はたぶん大丈夫でしょうが、USBソケットの方はしばらく使うと劣化して酷い目に遭います。
その時の記事です→http://dokitaka.blog69.fc2.com/blog-entry-299.html

ご注意下さい。

それではGSライフ楽しんで下さい。
OPM♪">
Re: No title
ganmodokiさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

コレ↓が危険ということですね。
ニューイング 防水電源アダプター DCステーションUSBプラス 12Vシガーソケット&USB端子 NSMS-003

ブログ記事を拝見させていただき驚きました!
いまのところ使用頻度も少ない状況ですが、USBに13Vはいくらなんでも危険すぎます(T_T)

せっかくいただいた貴重なご忠告ということで、別アダプターへの交換を検討してみます。

ブログへリンクを張らせていただきます。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
電源接触部改造
今回の改造で、ナビ起動儀式がなくなれば良いですねぇ~
リレー接地対策も無事終わり 残すはナビだけですね!
なおれぇ~ なおれぇ~
^^
OPM♪">
Re: 電源接触部改造
マロさん

先日はありがとうございました。
おかげさまで接点不良は解消しましたので、あとは事前儀式と走っていて電源落ちが無くなれば完璧です。
今週末のキャンプツーで高速やダートなどを走るのでチェックしたいと思います(^_^)/
対策の対策・・・けど
対策に対策・・けど 電源OFF 勝手に再起動・・・
駐車中に勝手に電源ON!!
これは、呪われているのか!!
パナソニックナビに、わしら、いじめられているような・・・
完全なる 復活を祈っております
OPM♪">
Re: 対策の対策・・・けど
マロさん

せっかく電源対策してもらったのに、本体がこんな状況じゃ〜Orrz
とりあえず修理から戻ってきて正常稼働することを祈るばかり。。。
ぐは〜〜〜!
No title
すみませんこの記事を読ませていただきました
初めてですが伺いたいことが有ります、よろしくお願いいたします。

私もこの機種をアメリカンバイクで使用したいのですが
お教えください。

イヤホンジャックから有線で取っているとのことですが
ゴリラは走行が始まるとイヤホンジャックからの出力はストップすると認識していましたが何か改造とかをしてるのでしょうか?

通常でイヤホンジャックが使えるのですか?

私は現在ZUMO660を使用しておりますが買い換えを検討しております
よろしくお願いいたします。
OPM♪">
Re: No title
リュウさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

記事にも書いてある通りパーキング解除プラグを挿していますが特に問題はありません。
ハーレーですと振動が大きいので設置にも工夫が必要だと思います。
それよりナビ本体の故障が深刻で、ロットによっては同様の不具合が発生するかもしれませんのでご注意ください。
もし購入する際はゴリラの特性をよくよく調べてくださいね。
ZUMOとは全くの別物です。
同じ症状です
OPMさん、初めまして。同じ症状で参っています。

今年の3月にネットショップで735VLを購入してバイクに設置。
4月に使ったら同様の症状が出てネットショップ経由で修理に。
修理内容は“基盤を交換しました”

5月半ばに戻ってきて使ってみたら同じ症状。
一度目は修理対応を渋っていたネットショップも二度目の不具合とあって
「申し訳ありません、すぐ修理手続きをさせていただきます」

6月初めに修理に出してまだ戻ってきません。
利用している時間より修理に入っている時間のほうがダントツで長いですが
画面が大きいので見易いのと画面内の情報が多いので使い続けたいものです。

手元に戻ったら“儀式”をキッチリ執り行うことにします。
OPM♪">
Re: 同じ症状です
ハマクジラさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

この機種は「再起動連発」「液晶真っ暗」などのトラブルが報告されています。
製造過程の問題なのか、もっと根本的な問題なのか。
修理しても症状が改善されない場合は、思い切って他機種へ変更することも考えた方がいいかもしれません。

7インチナビは画面も大きくて見易いですし、バイク用ナビと比較しても高機能ですのでできることなら使い続けたいです(^_^)

ブログへリンクを張らせていただきます。
今後もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
panasonic
OPMさん、どうもです。

これの前にはpanasonicの「サイクルゴリラ CN-MC01L」というのを使っていて何もトラブルが無かったので信頼できると思っていました。
液晶真っ暗というのもガックリきますね。原因と対策がきちんとされていればいいんですが。
OPM♪">
Re: panasonic
ハマクジラさん

ゴリラは三洋からパナソニックに変わり「中国製」になってしまったのでもしかしたらその影響があるかもしれませんね。
修理から戻ってきたからといって安心できないのが困ります。
RAMマウントで
大変、参考になる記事でした。

一点、教えて下さい。
同じもの(Movaics基台)を購入し、RAMマウントに装着しようとしたのですが
基台のボールが小さすぎて、RAMマウント側が空回りしてしまいます。
基台のボールを肉厚にする加工をしたのか、それともRAMマウント側を肉厚にしたのか、それとも、RAMマウント側がそもそも、もっと小さいボールを挟むための
アダプターが付いているものだったのか
お手数でもお手すきの際に教えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。
OPM♪">
Re: RAMマウントで
2Literさん

はじめまして。コメントありがとうございます。
だいぶ前のことで忘れていますが、ボールのまわりにホームセンターとかで売っている薄いゴムのような物をかましたと思います。
その後も特に問題なく現在も使用しています。
うまくいくと良いのですが(^_^;
RAMマウントで
チャレンジしてみます!
経過報告も感謝します。
ありがとうございました。

コメントの投稿

非公開コメント


最新記事
コメント
<>+-
人気記事
ブログリンク集(RSS更新対応)
リンク集
RSSリンクの表示
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
アクセスカウンター
Flag Counter
Free counters!
OPM♪へメール送信

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

駆けぬける歓び